![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123587190/rectangle_large_type_2_01cba7c4c30cca259f9fd1591b55efb1.png?width=1200)
ヤンキースの得点不足とKyle Schwarber
前回の分析ですが、2023年に得点不足で苦しんだヤンキース打線の特徴を検証しました。
これは、以下の日刊スポーツのコラムの指摘を元にした分析になります。
この記事では、元所属選手が“データ分析に傾倒し過ぎる球団の方針”にヤンキースの問題があると指摘しています。
ヤンキースは打者の評価をするときに打球速度と角度を極端なほど重視しているという。「打者に必要なものは球を95マイル(約153キロ)以上の速度で角度をつけて打つこと、そうでなければ四球を選べ」というのを選手に徹底させている。
打球速度が95マイル以上、打球角度が25度から30度をバレルゾーンといい、打率.500、長打率1.500以上の成績が期待できるといわれています(下記のリンクでは98マイル以上)。
この指摘が正しいのか、ヤンキース打線の全体像を確認したのが前回の分析になります。今回は少し視点を変えてデータを見て行きたいと思います。
Kyle Schwarber トレンドを象徴する打者
今回注目するのはKyle Schwarberという打者です。彼は元の記事で指摘されるヤンキースの打撃方針を体現したような打者です。
彼の成績は以下のリンクから確認することができますが、本塁打と四球の多い強打者ではありますが、一方で三振が非常に多く打率が低いという特徴を持っています。
リンクを紹介してばかりでは手抜きになってしまうので、自分でもKyle Schwarber選手の成績を集計したものを以下の図1に示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1701619910816-y7HQ1DsoYE.png)
この図は2021年から2023年のMLBでシーズン200打席以上の記録のある打者のデータをベースに、Kyle Schwarber選手の成績を標準化したものです。図中の黒線がMLBの平均となりこの黒線の内側は平均以下であることを、外側にあれば平均以上の成績であることを表しています。
集計したデータは、打率(AVG)、長打率(SLG)、出塁率(OBP)、1BからHRまでは打席当たりの単打、二塁打、三塁打、本塁打の割合、三振率(K%)、四球率(BB%)になります。三振率だけは、値が高いほど悪い成績なので図では内側に伸びるようにしています。
Kyle Schwarber選手の特徴としては、本塁打(HR)と四球(BB%)の多さと、打率(AVG)の低さが目立っていると思います。打率(AVG)が低く、単打(1B)・二塁打(2B)・三塁打(3B)も少ないですが、長打率(SLG)と出塁率(OBP)は平均よりも少し高くなっています。
似ている打者のピックアップ
ここで元の記事の指摘に戻りますが、仮に元の記事の指摘が正しいのであれば、ヤンキース打線にはKyle Schwarber選手のような打者がたくさんいるのでは?と考えました。
この“Kyle Schwarber選手のような“というのを数値で表すのは大変なのですが、Baseball Savantには便利な機能があって、選手を指定すると似たタイプの選手を抽出してくれます。
この機能を使って、Kyle Schwarber選手と似たタイプの打者をピックアップした結果を以下の表1に示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1701619963793-shATYOq5Hg.png)
一番上がKyle Schwarber選手で、そこから下が似たタイプの打者になります。Matchは類似度の値です。
ヤンキースからはGiancarlo Stanton選手が1人いるだけです。これではヤンキースにKyle Schwarber選手のようなタイプが多いとはいえないのではないでしょうか。
まとめ
以上、薄味の分析でしたが、ヤンキースの問題点としてKyle Schwarber選手のような打者が多い可能性はあるか?という検証でした。結果としては、そんなことはないというものです。見込みの薄い可能性をひとつ潰したという手ごたえです。
ただ、Kyle Schwarber選手はなんだかんだ得点創出能力の高い打者です。ヤンキースにはKyle Schwarber選手のような成績を目指すものの、そこまでは至らなかった打者が多い可能性は考えられます。
次回はこの辺りが検証のポイントでしょうか。
データ元
タイトル画像:いらすとや