見出し画像

Guerrero Jr.選手とSalvador Perez選手の打球の距離とHR 2021

 前回の分析では、2021年の大谷翔平選手の打球の距離とHRの関係を集計しました。

 この結果、HRになる確率が高い距離であるにも関わらずHRにならなかった打球もあれば、それより短い距離でもHRになった打球があることがわかりました。

 しかし、こうしたデータの良し悪しは大谷選手1人からではわからないので、今回はもう2人データを追加したいと考え、2021年にHR王を争ったGuerrero Jr.選手とSalvador Perez選手のデータを見てみたいと思います。

打球の距離とHR

 まずは2018年から2021年までのMLBの記録を用いて、ゴロを除く打球の距離からHRになる確率をLeft・Center・Rightの方向別に求めたものを以下の図1に示します。

画像1

 大谷選手の時も確認しましたが、これはMLB全体でのデータで、これに加えて球場ごとでも同様に距離とHRの関係を求めました。全ての球場の関係を図にすると大量になるのでここでは割愛しますが、MLB全体から見た距離とHRの関係と球場ごとの距離とHRの関係の両方から2人の打球を見ていきます。

Guerrero Jr.選手の打球の距離とHR

 それでは2021年のGuerrero Jr.選手データから、レフト方向へのゴロを除いた打球の距離とHRになる確率の関係を以下の図2-1に示します。

画像2

 この図は右に行くほど打球の距離が長く、上に行くほどHRになる確率が高くなります。図1で見たように、距離が長く右に行くほどHRになる確率は高くなります。そして、青のプロットが実際にHRになった打球、グレーのプロットはHRにならなかった打球を意味します。

 データを見ると、HRとなる確率が60%~70%間に1本だけあります。

 このデータはMLB全体の距離とHRになる確率の関係から求めましたが、次に球場ごとに距離とHRになる確率の関係から大谷選手の打球の距離とHRになる確率を求めたものを以下の図2-2に示します。

画像3

 図2-1のHRになる確率が、図2-2では変化していることを確認できます。ただ、レフト方向のHRが少ないので、別の方向も見てみましょう。

 続いて、センター方向への同様の集計を以下の図3-1と図3-2に示します。

画像4

 センター方向のHRは特徴的で、図3-1では30%から90%にあったHRが、図3-2では100%に近い値になっており、狭い球場での打球だった可能性が考えられます。これは球場の恩恵を受けているのかもしれません。

 ライト方向へデータを以下の図4-1と図4-2に示します。

画像5

 HRになる確率の変化はそれほど大きくありません。

Salvador Perez選手の打球の距離とHR

 同様の集計を2021年のSalvador Perez選手でも行います。レフト方向へのゴロを除いた打球の距離とHRになる確率の関係を以下の図5-1と図5-2に示します。

画像6

 ばらつきは見られるものの、HRになる確率には大きな変化はありません。

 続いて、センター方向への同様の集計を以下の図6-1と図6-2に示します。

画像7

 ここはGuerrero Jr.選手と同じく、70%から90%にあったHRが、図6-2では100%に近い値になっています。

 最後に、ライト方向へデータを以下の図7-1と図7-2に示します。

画像8

 こちらでは図7-1で30%から50%にあったHRが、図7-2ではもう少し低い値になっています。広めの休場だったけれども、打球が飛んだ方向が良かった、例えばポール際など短い距離でもHRとなるような方向の打球だったのでしょうか?

2人の打球の集計

 以上、2人のデータを見てきましたが、最後にHRになる確率ごとの実際のHRの数をカウントしました。Guerrero Jr.選手のデータを表1に、Salvador Perez選手のデータを表2に示します。

画像9

画像10

 前回の大谷選手と比較すると、HRになる確率が90%を超えた本数は、MLB全体の予測からは大谷選手が31本と今回の2人よりも多いですが、球場ごとの予測の場合、Guerrero Jr.選手が最多となります。

 この結果、Guerrero Jr.選手が球場に恵まれた可能性もありますが、サンプルが3人では少なすぎますね。

まとめ

 以上、大谷選手に続いて2人のデータを追加してみました。各々違った傾向が見て取れるので、それがどのような意味を持つかはもう少し検証する必要があります。


タイトル画像:いらすとや

データ



いいなと思ったら応援しよう!