
球場ごとに見る打球の距離とHRの関係
これまでCoors FieldやFenway Parkの打球の距離とその結果の関係を見てきました。
今回はMLBの他の球場のデータでも打球の距離とHRの関係を分析したいと思います。分析にあたって、これまでは打球の距離ごとにHR等をカウントしその関係を見てきましたが、今回はこのデータを元に打球の距離からHRになる確率を求める予測式を作成し、この関係をまとめて見たいと思います。
分析には2021年のMLBのデータを用いて、これまでの分析と同じくレフト・センター・ライトの3方向でそれぞれHRになる確率を求めました。
打球の距離とHR
まずは、アメリカンリーグ東地区の球場のデータを以下の図1-1から図1-3に示します。
図は、右に行くほど距離が長く、上に行くほどHRになる確率が高くなります。
続いて、中地区のデータを図2-1から図2-3に、西地区のデータを図3-1から図3-3に示します。
図2-3のComerica Parkのセンター方向のみ、他の球場とは大きく異なりHRにはなり難い関係になっています。これがこの球場の特徴なのか、2021年特有の現象なのかはもう少し調べる必要があります。
次に、ナショナルリーグ東地区のデータを図4-1から図4-3に、中地区のデータを図5-1から図5-3に、西地区のデータを図6-1から図6-3に示します。
まとめ
以上、各球場の打球の距離とHRの関係を表してみました。このデータ自体は、概ね球場の構造を反映したもので、実はそれほど意味のあるものとは考えていません。しかし、打球の距離からHRになる確率を求める方法があることで、打者個人に目を向けた際、HRになる確率が高い距離なのにHRにならなかったケース、逆にHRになる確率は低い距離なのにHRになったケースという評価が可能で、以前分析したBaseball SavantのLeaderboardにあるホームランのデータ、
・No Doubters: Out at All 30 Stadiums
・Mostly Gone: Out at 8 to 29 Stadiums
・Doubters: Out at 7 Stadiums or Fewer
このデータと付き合わせてみることができるようになるのではないかと考えています。
今回のデータは2021年だけなので、次回はもう少し過去のデータを追加してみようと思います。
タイトル画像:いらすとや