![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53046107/rectangle_large_type_2_23fbbd4c9b7d5d2004d74729872d8922.png?width=1200)
Dinelson Lamet投手のゲーム中のリリースポイントの変化
ここのところは、試合中の投手のリリースポイントの変化を追いかけています。前回の分析では、2020年のJonathan Hernández投手のデータを見ました。
これは、とりあえずリリーフ投手のデータを集計することが目的でした。今回は先発投手に戻って2020年のDinelson Lamet投手のデータを見てみようと思います。前回までのリリースポイントの高さの情報に加え、今回は高さだけではなく、水平方向のリリースポイントの位置情報にも注目したいと思います。
リリースポイントの高さの変化
最初に確認するのは、これまで見てきた投球数とリリーフポイントの高さの関係です。データを以下の図1に示します。
見たところ、リリーフポイントの高さにそれほど変化は無いようです。このデータから、投球数の多い球種である4-Seam Fastball(FF)とSlider(SL)のデータをピックアップしたものが以下の図2-1(FF)と図2-2(SL)になります。
こちらも概ね横ばいかなというデータとなっています。
水平方向の位置情報に注目する
ここまで見てきたものはリリースポイントの高さのデータですが、リリースポイントには以下の図3-1に示すように水平方向のデータもあります。
リリースポイントの高さのデータはrelease_pos_zになります。これに対して、マウンド中央からのリリースポイントの水平方向へのデータがrelease_pos_xになります。
Dinelson Lamet投手は右投げなので、release_pos_xがマイナス方向に大きくなるほどマウンドの中央から遠い位置で投げていることになります。左投手の場合はこの数値が逆になります。
図3-1は4-Seam Fastball(FF)とSinker(SI)、Slider(SL)を重ねて描いているので、これを別にすると以下の図3-2のようになります。
データのバラツキを見やすいように、図3-1をクローズアップした図になっている点には注意してください。どの球種も縦(高さ)にも横(水平方向)にもバラツキがあると思います。
このリリースポイントのバラツキと投球数の関係を見るために、4-Seam Fastball(FF)とSlider(SL)で10球ごとにリリースポイントのプロットを作成してみました。Sinker(SI)は投球数が少ないので今回は対象外とします。
このリリースポイントのプロットからgifファイルを作成しました。4-Seam Fastball(FF)のgifを以下に示します。
図中の破線は、4-Seam Fastball(FF)全体の水平・垂直方向のリリースポイントの平均値となります。図中のプロットが赤いところほど、その位置での投球が多いことを表します。
図を見ると、投球数が増えるとリリースポイントが次第に右に寄っていることを確認できます。
続いて、Slider(SL) のgifを以下に示します。
こちらは、4-Seam Fastball(FF)ほど顕著ではないものの、やはり緩やかにリリースポイントが右に寄っていくことを確認できます。
以上のデータより、Dinelson Lamet投手は投球数が増えると、リリースポイントの高さが変化するというよりは、水平方向でのリリースポイントの位置がマウンドの中央寄りに変化していくといえます。
まとめ
以上、Dinelson Lamet投手のデータでした。水平方向のリリースポイントに変化がありましたが、これはDinelson Lamet投手に特有の現象なのか、それとも他の投手でも見られるのか、という検証がこれから必要となります。
まだまだリリースポイントの変化をどのように集計し視覚化したら良いのかという段階です。あせらずデータを積み重ねつつ、集計方法を模索していこうと思います。
次回は、またリリーフ投手のデータを見ようかと思います。投手のリクエストなどあればどうぞ。
タイトル画像:いらすとや
使用データ