見出し画像

フライの距離とHRの関係 @Coors Field

 これまでに打球の距離とHRの関係を分析してきました。

 また、MLBは球場ごとに形が大きくことなるので、前回はPark Factorを考慮して、HRの出やすい球場と、そうではない球場に分類してフライの距離とHRの関係を分析しました。

 今回も打球の距離とHRの関係を見ていきたいと思います。タイトルにもあるように特定の球場、Coors Fieldを選びました。Coors Fieldの特徴については、Baseball Savantの以下のリンクより見ることができます。

 これは球場の形を表したものですが、Coors Fieldは標高約1600メートルにあり、気圧が低いために空気抵抗が少なく、打球が良く伸びるためHRの出やすい球場として知られています。そういう意味ではMLBの中でも屈指の個性的な球場といえ、今回はこのCoors Fieldでの打球の距離とHRの関係を見ていきたいと思います。

打球の方向とHR

 Coors Fieldのデータを見る前に、2021年のMLB全体の打球の距離とHRの関係を、3方向(Left・Center・Right)でそれぞれ集計したデータを以下の図1-1から図1-3に示します。

画像1

画像2

画像3

 棒グラフの部分が距離10ごとの各種結果で、折れ線はアウト率を表しています。打球の方向はフェアグラウンドを三等分したものです。集計したのはフライと判定された打球で、距離が長くなるほどHRになりやすくなります。

 図を比較すると、Centerは両サイドよりもHRになるための距離が長くなっています。

Coors Fieldの打球の距離とHR

 この図1のデータを比較材料に、Coors Fieldのデータを集計した結果を以下の図2-1から図2-3に示します。

画像4

画像5

画像6

 MLB全体のデータを集計した図1と比較すると、1球場分のデータなのでサンプルが少なく多少データが粗くなっています。

 それでは、このMLBとCoors FieldのデータからBarrelに分類されたフライを対象に、打球の距離とHRの割合を以下の図3に示します。

画像7

 黄色の線がMLBで紫の線がCoors Fieldのデータになります。同じ距離であってもCoors FieldのほうがHRになり難いという結果です。

打球の距離の分布

 図3のデータは球場の広さを反映した結果といえます。そこで、全フライを対象に、距離ごとの内訳の分布を作成してみました。以下の図4にデータを示します。

画像8

 実際の分布は破線で表しています。ギザギザで安定していないので、移動平均を実線で表しています。

 MLBとCoors Fieldを比較すると、Coors Fieldの分布が右寄りで距離が長いことが分かります。

まとめ

 以上、Coors Fieldのフライの距離とHRの関係でした。球場自体は広いので、MLB全体と比較すると、同じ距離であってもHRは出にくいですが、打球自体が飛びやすいためにHRになりやすいという結果です。

 当たり前の結果ですが、これだけの距離を飛ばせばHRになる確率はこのくらい、という関係を得ることができたのが成果です。次回は、Fenway Parkで同じ集計をしてみようと思います。

タイトル画像:いらすとや

データ



いいなと思ったら応援しよう!