
打球の角度と速度による得点価値
前回の分析では、打球の角度と速度からHRになる確率を求めました。しかし、打撃で求められるのはHRだけではありません。そこで今回は、HR以外の結果にも着目し、打球の角度と速度によってどれくらいの得点価値が期待できるのかを分析してみたいと思います。
wOBA_valueを使う
前回の分析は、打球の角度と速度に対してHRとそれ以外の結果に分類し、HRとなる確率を求めました。HRには1、それ以外の結果には0の値を割り当て、HRになる確率を求めたわけです。
今回は、ここにStatcastデータのwoba_valueを用います。wOBAとは、weighted On-Base Averageのことで、1打席当たりの打撃による得点貢献を表します。詳しくは以下のリンクを参照してみてください。
woba_valueは、HRには2、シングルヒットには0.9と結果ごとに値が割り振られています。この値を用いて、打球の角度と速度からwoba_valueを求めていきたいと思います。
打球の角度と速度とwOBA
それでは、2017年から2019年までのStatcastデータから、犠打を除いた打球の角度と速度とwOBAの関係を以下の図1に示します。
図では、打球の角度と原点からの距離が打球の速度(m/h)を表しています。前回のHRの分析では0°以上の打球を対象としましたが、今回はマイナスの角度も含みます。マイナス部分はゴロと考えてもらって大丈夫です。
図中の色が濃いところほどwOBAの値が高くなっています。白の等高線は、wOBAが.000から2.000までを.500刻みで表しています。
図の中で最も濃くwOBAが高いのは、30°付近で100m/h、つまりはHRになりやすい角度と速度です。これは当然として、今回のテーマはここ以外にもwOBAが高くなるとk露尾を探すことです。
というわけで他の部分を見てみると、中央付近の白字で.500と打っている辺りがwOBAの高い所といえそうです。この角度はちょうど打球としてはライナーにあたる部分です。
一方、角度がマイナスとなるゴロのwOBAを見ると、原点からの距離が離れる、つまり速度は早くなることでジワリとwOBAが高くはなっていますが、それでも.500に届かない程度であることを確認できます。ゴロについては、角度と速度ともに高wOBAにはつながらないという結果です。
続いて、投打の左右の組み合わせ別に図1と同じ分析をした結果を以下の図2に示します。
組み合わせによって若干の違いはありますが、概ね図1と同様の傾向を確認できます。
投球コースによる比較
次に、HRの分析でもやったように、以下の図3に示すように、ストライクゾーン内での投球コースの高低による違いを比較してみたいと思います。
まずは左投手対左打者の組み合わせを以下の図4-1に示します。
こちらも全体の傾向と各図に大きな差はありません。
続いて、左投手対右打者を以下の図4-2に示します。
合わせて右投手対左右の打者の図を以下の図4-3と図4-4に示します。
全て図1と大差のない図となりました。
まとめ
以上、投打の組み合わせや投球コースに関わりなく、打球の角度と速度が決まれば、そこから想定されるwOBAには大きな違いがないことを確認できました。
そして、マイナスの角度、つまりはゴロについては高いwOBAを期待するのが難しいこともわかりました。フライボール革命としてフライを重視する傾向が強まった背景には、こうしたゴロの性質もあると考えられます。
タイトル画像:いらすとや