ITAMAEブース展示団体・大学一覧を一挙公開!
こんにちは! ITAMAE事務局です!
本記事では、ITAMAE Pavilionブースに出展いただく団体・大学を紹介させていただきます。
出展ブース一覧(順不同)
Keio Business Community
Business Contest KING実行委員会
特定非営利活動法人FOS
Wit
AIESEC in Japan
OVAL JAPAN
WeCreate3
学生団体SpecTech
東京理科大学
Tongali(名古屋大学)
慶應義塾大学
武蔵野大学
出展団体紹介
Keio Business Community
起業家精神を持つ人材を育成することを目指し、勉強会や共同イベントを行っています。学生がビジョンをビジネスに実現するためのコミュニティで、全塾ピッチコンテストを開催し、スタートアップエコシステムの構築に取り組んでいます。
Business Contest KING 実行委員会
東京大学を拠点に日本最大級のビジネスコンテストを運営しています。1996年から活動し、年5回ビジコンを開催しています。毎年夏には全国から100名以上の学生を集めた宿泊型ビジネスコンテストを行っています。
特定非営利活動法人FOS
大学生が立ち上げたNPOで、教育格差解消を目指し、学習・キャリア支援を行っています。200名以上のボランティアが参加し、2年で60校以上、5000名の子どもに支援を提供し、IT技術も活用しています。
Wit
起業に興味のある学生の交流サークルで、学生起業家やVCとの交流イベントを実施しています。過去にはVC協賛の交流会やNHK取材、エンジェル投資家との対談も行っています。
AIESEC in Japan
世界100以上の国に30,000人の若者が参加する非営利組織です。平和で可能性が発揮される社会を目指し、リーダーシップ育成や海外インターンシップを提供しています。
OVAL JAPAN
「東アジア発のグローバルリーダー輩出」を目指し、中国・韓国の委員会と協力して毎年夏に国際ビジネスコンテストを開催しています。東アジア最大規模のコンテストで、3カ国から優秀な学生が参加し、国際交流イベントやビジネスイベントも運営しています。
WeCreate3
全国の大学と協力し、web3とメタバースを広める活動を行っています。定期的に著名人を招いたイベントを開催し、最新情報や基礎知識を共有します。また、Discordのコミュニティで業界情報や学生向けインターン情報を提供しています。
学生団体SpecTech
現役CTO監修のAI・IT教育を学生に無償で提供し、長期インターンや受託案件などの実践的機会を通じて学校と社会のギャップを埋めています。また、専門家による1対1のメンタリングで個別のキャリアサポートを行っています。
出展大学紹介
東京理科大学
大学、TUSIM、TUSICが協働し、大学発スタートアップの創出と支援を目指すエコシステム“TUSIDE”を形成しています。学生を対象に、大学発スタートアップの創出と多岐に渡る支援を提供しています。
Tongali(名古屋大学)
東海地区の25大学が参画するアントレプレナーシップ教育と起業支援のプラットフォームです。アイデアとテクノロジーが交わる学校を目指し、教育、コンテスト、メンタリング、海外研修などを提供しています。
慶應義塾大学
教職員・学生のスタートアップ育成を目指し、教育・研究成果を活用した支援や起業に関する啓発、体制整備、教育活動を行っています。また、「躬行実践アントレサロン」では、起業志向のコミュニティ構築に取り組んでいます。
武蔵野大学
国内唯一のアントレプレナーシップ学部を持ち、起業家精神の醸成と実践機会の提供に注力しています。グローバルな起業家育成と広範な起業支援をスタートアップスタジオMusashino Valleyと連携して行っています。
おわりに
学生のうちに起業家精神を養い、発揮できる場がこんなにもあることを会場で是非実感してみてください。会場にてお待ちしております!
SusHi Tech Tokyoについて
SusHi Tech Tokyo(Sustainable High City Tech Tokyo)2024 Global Startup Programは、最先端のテクノロジー、多彩なアイデアやデジタルノウハウによって、世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出す、持続可能な新しい価値を発信するアジア最大級のグローバルイノベーションカンファレンスです。
詳しくはこちらのHPをご参照ください。
開催日:2024年5月15日(水)・5月16日(木)
開催場所:東京ビッグサイト 西展示棟1/2ホール(東京都江東区有明3-11-1)
ITAMAEについて
ITAMAEの活動詳細については、下記の記事をご覧ください。
お問い合わせ
※取材等も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
SusHi Tech Tokyo 2024 ITAMAE
mail:stt2024.itamae@gmail.com