見出し画像

【技術】スプリットステップについての追記

皆さん、スプリットステップに興味ありますよね。
昨日のツイートについて追記しつつ解説しておきます。

居着きを避ける

スプリットステップの目的は二つありまして、最も大切な一つ目は「居着きを避ける」です。これは武道をやっている方ならピンとくる話だと思うのですが、あまりにも安定感の高い状態になってしまうと、動き出しが困難になるわけです。これは私がいつも主張していることですね。不安定な状態+位置エネルギーの高い状態が動き出しに適しているわけです。トップの図の極小位置にいることを想像してみてください。エネルギーの低い位置(=安定した状態)から動き出すためには何かエネルギーを足してやる必要があるのです。

すんなり膝を抜けるのならスプリットステップは不要

右膝を抜いた状態

私がよく使う言葉に「膝抜き」ってのがあります。上の図にあるように膝を少し持ち上げることです。この状態というのは、左足のみが接地していて不安定な状態です。この不安定さを動き出しのきっかけにしています。
実はこの形って、スプリットステップで着地するときのあるべき形なのですよ。両足で着地するならジャンプする意味はほとんどありません。そして、一瞬で膝を抜ける方ならば、わざわざジャンプする必要はありません。

スプリットステップにおいて跳び上がることは重要ではない

上にも書きましたが、必ずしも跳ぶ必要はありません。が、膝抜きが未熟な間は跳んでも良いです。
しかし知っておいて欲しいことがあります。空中に浮いている間は横方向への移動ができないことです。最初から斜めに跳んでいるなら別ですが、真上にピョンと浮いた時点で移動不可なのです。無闇にぴょんぴょんしている人は時間を損しているってことになりますね。

筋反射するのに入力強度が欲しくて、重心の上げ下ろしをする

ただし、ジャンプして降りてくるときに下方向の力を脚関節に入力するなら、意味があります。垂直跳びをするときに微小なジャンプを直前に組み込む方もおられますよね。あれと同じです。縄跳びのジャンプの間に小ジャンプを挟むのと同じです。自力で重心を下げるのでは、筋反射を引き起こすほどの速度と強度が得られない場合にちょい跳びを使います。ちなみに身体の使い方が上手になって筋力もついてくるとちょい跳びが不要になります。女子小学生〜中学生のバレーボールだとスパイクの時にちょい跳びを挟んでます。高校生以上の男子はその代わりをさほど跳ばないステップワークでこなし始めます。

まとめ

いかがでしょうか。スプリットステップの意味が見えてきましたでしょうか。何でもかんでもピョンピョン跳んでたら速く動けると思ってる方も多そうです。「踵浮かせて前足部のみでピョンピョンしてなさい」と指導された方もいそうです。そんな方に「アホなこと言われてたなあ」と気付かせることができたら嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!