![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148552393/rectangle_large_type_2_658fc384f538153eb5d35e638509fcff.png?width=1200)
【雑談】「最後まで振り切る」の無駄
大体、こういうアドバイスをする人は理解が不足してます。特に「脱力」を声高らかに謳う人に多い印象です。ほら、よくある「でんでん太鼓」ってやつです。
インパクトの後にどう動こうとボールの行先には無関係である
まずはこれを確認しておかなくてはならないのです。なので、ボールを打ってからどれだけ一生懸命振っても無価値です。インパクトまでに行なったスイングの惰性・慣性・残り香wがあるだけなのです。
インパクトに向けて腕にはブレーキをかけている
色々なところで書いてきたように、ラケットを加速するために、上体であったり腕であったりにブレーキをかけます。したがって、インパクトの時にはラケットヘッドだけが走っているというのが理想となります。ですから、その後に腕が動き続けているならば、ブレーキをかけ損ねたということになります。
腕が前にあるのは邪魔
フォアでもサービスでもスマッシュでも振り切った人の利き腕は身体の前をクロスしています。次の動き出しにとっては邪魔にしかなりません。フォアで首に巻き付くように振る人はドロップショットに弱いはずです。また、サーブで左下へと振り抜く人は、サーブアンドボレーができないはずです。
まとめ
サーブを打った後の一歩目、右足をどこに着地させるかは、ネットダッシュの成否に関わってきます。それが左足の前を横切るようになると進めなくなります。トップ画の人物のように振り終わっている人をよく見かけませんか?この後は右手と右足がとっても邪魔になるはずです。
フォアハンドで首まで振り抜いている方はその後、右斜め前に走りづらいはずです。次のことを考えるなら、無駄な振り抜きは不要です。
そして、そんなアドバイスをする人は「わかってないなぁ」です。