![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156314102/rectangle_large_type_2_a7fb40d11f6341cb38ea137f18b1d6f3.png?width=1200)
【技術】大きなスイングは小さなスイングよりコントロールしやすい
スイングは大きいですか?コンパクトですか?
ちょっとした雑談です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727747622-GclypTm1sDb8kRFEWOBaQ2n4.png?width=1200)
最近のスイングは、どんどん回転基調になって来ました。(スピンを掛けるの意味ではなく、身体を回すの意味です。)ウッドラケットの頃の直線的なスイングは絶滅危惧種と言えそうです。回転で生み出すスイングになってから増えてきたミスの一つが、横方向へのブレです。ストレートに打ちたかったのに、内側に入ってしまったり、逆クロスに流れて行ったりするアレです。その原因を考えつつ、絵を描いてみました。それが上のイラストです。半径の大きい円弧、半径の小さな円弧、そして楕円になった円弧です。右端を揃えてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728287848-q8cTEQd76GHBSFVZNOJsrgmh.png)
一部を拡大したものが上の図です。この部分が打点であると考えてください。打点が前後に少しズレた際の横方向へのブレの起こりやすさに差があることがわかっていただけるのではないでしょうか。コンパクトなスイングが良いだろうと考えて「回転半径の小さい」スイングをしてしまうと、実は打ち出し方向のブレが大きくなりうるという事です。同じスイングスピードが出せるのであるなら、腕を伸ばした大きなスイングが有利だということになりそうです。
もちろん、この理屈で言うなら、クラシカルな押し出すスイングが有利なのは言うまでもありませんが、スイングスピードが上がりませんので、良し悪しでございます。
ちなみに打点を遅らせて逆クロスに飛ばす方は、この角度のぶれを積極的に使っているわけです。そして、その方法で飛ばす方向を変えるのであるならば、スイング半径を小さくしておく方が、遅らせる幅を小さく抑えられるので有利であります。両手打ちバックハンドでどちらに飛ぶかわからないと言われる方がおられますよね。そう言う場合、スイング半径の小さい方が多いのです。今流行りの伊藤あおい選手なんかそんな感じですよね。