![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39156925/rectangle_large_type_2_8d3552a4159d80abfc62d02525da09ee.jpeg?width=1200)
今の60代、平均貯蓄額2000万円
まだ若いから関係ない。確かに私もそう思います!ですが、両親が60代当てはまる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そして、今の60代はバブル期を経験された方がほとんど。今の若い世代よりも資金力が高い方が多い。
となると、私たちの老後は更なる努力が必要になる気がします🥺
60代は定年を迎えるタイミングであり、老後を本格的に意識する最初の年代ではないでしょうか。
生命保険文化センターの「令和元年度生活保障に関する調査」では老後の生活資金をまかなう手段は何か(複数回答)と調査した結果、「公的年金」が86.7%、次いで「預貯金」69.6%となっていることが分かりました。預貯金は老後資金の大切な原資となっていることが分かります。
今回は60代の貯蓄額について確認してみましょう。
定年60代みんな貯金いくら?
金融広報中央委員会による「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」によると、「金融保有世帯」の60代世帯の貯蓄額は下記のようになっています。
平均貯蓄額:2203万円
中央値:1200万円
平均は一部の貯蓄額が高い方に影響されるため少し歪んでしまうことがある一方、中央値は貯蓄額が少ない順に並べて一番真ん中にくる数値であるため、より実際の生活レベルに近い結果と言えます。
中央値で見ても1000万円を超えています。
この結果は金融資産保有世帯に限定した結果となっています。
一方で、「金融資産を保有していない世帯」も含めるとどうなるかみていきましょう。
平均貯蓄額:1635万円
中央値:650万円
金融資産保有世帯にくらべて平均値も中央値もざっくり半分になっています。
こうしてみると、60代で資産格差が大きくなっていると言えるのではないでしょうか。
金融資産は貯金の他に何があるか
金融資産には預貯金の他に、保険や有価証券も含まれています。 ではその内訳も確認してみましょう。
金融資産保有世帯の場合
預貯金:946万円
保険:679万円
有価証券:512万円
金融資産を保有していない世帯を含む場合
預貯金:702万円
保険:504万円
有価証券:381万円
日本人は預貯金や保険を好むと言われますが、まさに金融資産のほとんどを預貯金と保険が占めています。
まだまだ資産運用でお金を増やすことにはアレルギーがあるという結果ともいえます。
老後の「資産格差」とは
金融資産保有世帯だけでみた結果と、金融資産を保有していない世帯を含んだ結果では金融資産の保有額に差があり、格差が広がっていることが分かりました。
今度は具体的に金融資産保有額の割合をみていきましょう。
金融資産保有世帯の場合
100万円未満:4.5%
100~200万円未満:5.3%
200~300万円未満:4.2%
300~400万円未満:5.1%
400~500万円未満:3.6%
500~700万円未満:7.7%
700~1000万円未満:6.8%
1000~1500万円未満:12.8%
1500~2000万円未満:7.5%
2000~3000万円未満:11.9%
3000万円以上:20.2%
無回答:10.4%
金融資産保有世帯ではなんと3000万円以上の割合がもっとも高く、2000万円以上の割合が3割強となっており、資産を多く持っている方目立っています。
では金融資産を保有していない世帯も含めるとどうでしょうか。
金融資産非保有世帯を含む場合
金融資産非保有:23.7%
100万円未満:3.5%
100~200万円未満:4.0%
200~300万円未満:3.2%
300~400万円未満:3.9%
400~500万円未満:2.7%
500~700万円未満:5.9%
700~1000万円未満:5.2%
1000~1500万円未満:9.8%
1500~2000万円未満:5.8%
2000~3000万円未満:9.1%
3000万円以上:15.4%
無回答:7.9%
こちらは金融資産を持っていない世帯の割合がもっとも高くなっています。 このように貯蓄が充分にある方と無い方の差が顕著に出ていることが分かります。
定年60代からの資産運用
さてここまで60代の貯蓄額を確認してきました。
資産格差が大きいということと、資産運用には消極的ということが分かりました。
老後2000万円問題を例に考えると、2000万円以上の貯蓄が充分にある方や、退職金があるので大丈夫だという方であればいいのですが、思ったように預貯金が増えていない方、退職金の無い方は資産運用でお金に働いてもらうことも検討しておくと良いでしょう。