![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160682432/rectangle_large_type_2_9e949dc4f4b9559b2807d6ac9270e632.jpeg?width=1200)
豆知識 インゲン
インゲン「モロッコ」 自家採種種子実生 地植え
管理 放任
夏場、定期的に収穫してきたサヤインゲン。
先月中旬以降、最低気温が一桁の日が出始めて、そろそろ終わりだなと。
つまり新たに咲いて、実が生る事も無いだろうと、放置していた。
週間予報では、今週末、更に冷え込むのだと。
それで、様子を見てみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730789087-uSoV8wGCfAmZHRvI0MsWTUlJ.jpg?width=1200)
そうしたら、薄茶色になった鞘が幾つも。
これは良いタイミングだと、採種。
![](https://assets.st-note.com/img/1730789107-mJwsG41tZkuKQX9L5lhjgHxP.jpg?width=1200)
これ位あれば、来年播く分としては十分。これで一安心。
昨年はどうだったか・・・。
実は採種せず放っておいた。それは、新たに種を買うつもりだったので。
それが春になってどうなったか、見てみたら健全な種子が幾らか残っていたので、試しに播いておいた。
そうしたら、発芽。その他、自然に落ちた種からも発芽して、後に収穫に至った。
![](https://assets.st-note.com/img/1730789120-BcZ1OMF8LI6sWu2olJtibvXw.jpg?width=1200)
そう言う事例から、採種しなくても大丈夫なんですが、秋以降、虫が付く事も。
その被害が大きかったら、種を買わなければならない。
そこで、必要最低限は採っておいた。
野菜の種もF1(一代交配)が増えてきたものの、このインゲンはそうでは無い。
よって、採種して使える。
それも、あえて種のために残さなくても、葉陰に採り残しがあるので、それを利用すれば・・・。
それで、最初の一回種を買えば、回していける。
ただ、元々インゲンの種は高くないので、どうでもいい話かもしれません・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![極楽鳥花植物園](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140603501/profile_67a68914c7c2e508abb7f240b1eeaa8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)