
日本の夏 緊張の夏
今日、当地方も梅雨明けしたとの報道が。
その期間は短かった様ですが、降水量は多く、水やりで水道水のお世話になる事が少なく助かった。
今後、秋の彼岸頃までは一年で最も良く育つ時期なので、色々な植物の生育に期待。

さて、先月買った観葉植物。
すぐに植え替えて、活着後施肥。
時期的に、度々降雨があったので、肥効促進に。
それで、一回り大きくなったでしょうと見てみたら・・・、

なんということでしょう~・・・。
芽先が刈り込まれた様に。
その芽先は、鉢の周りに散らばって。

何かにやられた様ですが。
この時期食害と言えば蛾の幼虫ですが、糞が落ちていなくてそれっぽくない。
そこで、夜だと。
昨夜、日が暮れてから見てみたら、鉢内にナメクジがいて、合計5匹駆除した。
これで、様子見ですが。
ナメクジに関しては、それ用の駆除剤を散布している。
ところが、完全に駆除出来ていない。
その原因の一つは、重要な植物の周りにしか撒いていないから。
それと、我が家で駆除したとしても、他所から移住してくる。
その動向を掴めていない感じ。
仕方が無いので、駆除剤を今までより広い範囲に定期的に撒いてどうか、ですけど・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
