![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158909276/rectangle_large_type_2_6e740028b186b28c7577edd25fbb0d3e.jpeg?width=1200)
収穫の秋 ハバネロ
ハバネロ(赤実種) 自家採種種子実生 地植え
管理 放任
激辛唐辛子でお馴染みの、ハバネロを収穫しました。
それをすぐに酢漬けに。ハバネロを半分に切って、市販の穀物酢を入れて。
これで保存が効いて、常温で一年以上変質無し。
![](https://assets.st-note.com/img/1729578095-JbIMqwgyH2e0OnxmQEGuNKZc.jpg)
使う時は、全体をミキサーに掛けて。
これを辛味調味料として、例えばタバスコの代替えとして利用するわけですが。
唐辛子と言えば日本の「鷹の爪」もありますが、それは収穫の時、木毎切って、軒下に吊るしておけば、やがて乾燥が進んで売っている状態に。
ところがハバネロの場合、同じ事をやると上手くいかない。
乾燥機も無いので、酢漬けか油漬けに。
私はいつも前者で。
![](https://assets.st-note.com/img/1729578117-2b83mGvMnqE4P6CQefhg51s0.jpg?width=1200)
酢に付けたら、「料理の味に影響がある!」と仰るかも。
それは、大丈夫なんですよね。
保存瓶に、なるべく多く詰め込めば。
それで、ハバネロの割合が多くなるので、料理に辛味を足しても酸味は気にならない。
元々辛味が強いので、使う量も少ないですし。
ハバネロの長所は、熱しやすく冷めやすい所。
つまり、辛味を感じるのは早く強い。
しかし、辛味が引くのも早い。
それで、安心して利用出来る。
ただし、使う量を間違えなければ、ですけど・・・。
以前は、ハバネロが世界で一番辛いと言われていた時期も。
それが、何処かの食品メーカーか研究機関で、ハバネロの◯倍辛味成分が多い唐辛子の作出に成功したとかのニュースが。
何かすごい事の様に取り上げられていて。
それで、一位では無くなってしまった。
それを見て、「二位じゃ、駄目なんですか!」?!
と思ったもの ・ ・ ・。
いいなと思ったら応援しよう!
![極楽鳥花植物園](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140603501/profile_67a68914c7c2e508abb7f240b1eeaa8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)