![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160244486/rectangle_large_type_2_139979b4062da3aa5689c96b676c4a38.jpeg?width=1200)
コバエ捕りそう?・・・
ハエトリグサ(ハエトリソウ)自家採種種子実生 鉢植え
管理 放任
今年七月末に種子が実り、採り播き。九月に発芽して、それ以降ゆっくり育っていた。
現在の様子は・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1730506887-u7wMSYO8RmN6D3Hplb2jVCJA.jpg?width=1200)
はっきり分かるのは雑草で、細かい緑の集団がハエトリソウの実生苗。
大分、育ってきた。
ここまでは順調と言う事で。
![](https://assets.st-note.com/img/1730506905-9lEPkD10XTzeQioLaJxIdtjy.jpg?width=1200)
双葉の後出てくる葉から捕虫葉。
その後、葉数は増えてきたものの、まだ捕虫葉は小さい。
それでも、飾りでは無く、すでに機能も備わっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1730506924-KnI5mZyqa7loz2jMP31QecUA.jpg?width=1200)
開いた葉には、その痕跡が。
ただ、それで、捕らえられるのは、極小さな虫に限られる。
現状、コバエや蚊でも厳しいか・・・。
それで、下写真の物体が虫なのか、植物片かは分かりません。
普段取り上げている食虫植物のモウセンゴケとハエトリソウは、分類上同じモウセンゴケ科。
それでも、実生での育ちは全く異なり、前者は一夏で成株近くまで育つ。に対し後者は数年掛かる。
生息環境において、生存競争が厳しくないので、ゆっくりしていられるのかも・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![極楽鳥花植物園](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140603501/profile_67a68914c7c2e508abb7f240b1eeaa8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)