![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152504933/rectangle_large_type_2_cc4b60289fab401ffb298e1be3a1e73d.jpeg?width=1200)
葉が命 アジアンタム
今でも、インターネット投稿や、Youtube動画等で、「買った果物から出てきた種を播いたら、出てきた!」を良く見掛ける。
その閲覧数がある程度行っているので、興味がおありの方が結構いらっしゃるのだと。
私も過去に、果物に限らず良くやっていた。
その経験から、それが観葉植物のつもりだったら問題無く。
本気で実を生らすなら、苗屋から苗木を買うべき。全然違いますから。
植物好きにとって、種の出来る種類だったらそれで良い。
しかし、そうでは無いものも存在する。
それは、シダ類。
![](https://assets.st-note.com/img/1725010224574-YnQfTgcF12.jpg?width=1200)
胞子で増えるとは言うものの、教科書通りやって成功した事が無かった。
数年前、アジアンタムの胞子を水苔に播いておいたら、前葉体が発生し、後に葉が出てきた。
それで、こつを少し掴んだ感があった。教科書通りでは駄目だと。
それを踏まえ昨年、鹿沼土に胞子を播いたらやはり上手く行って、大分葉が茂ってきたので、今週初め鉢上げした。
![](https://assets.st-note.com/img/1725010243122-FA5b4wL21l.jpg?width=1200)
そうしたら、5号鉢三つで、大きい個体は全体写真だけで、その他は数cmのまだ小さい状態だった。
それらも鉢上げすれば、来年の夏にはミニ観葉位にはなりそう。
大きい個体の中には、少し大きめの葉が重なる様に出る「モノカラー」があって一安心。それが二つ位。
一番出て欲しかったのは、葉が小さいタイプ。(下写真)
![](https://assets.st-note.com/img/1725010274559-OzJGc6kYbF.jpg?width=1200)
それは、フレッツルーシー、又はラディアナム等の名称で出回っている個体(葉)を基準として。
それが、今、確認出来ているのは、一つだけ。
残念ながら、胞子を播いた中には「斑入り」もあったものの、一つも出現しなかった。
それで、次の課題は、斑入りを増やす!に・・・。
全体を見てみると、育った中の多くは、どうでもいいタイプだった。
やはり、「良く増える個体はどうでもいいタイプ」は、シダ植物でも例外では無い様で・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![極楽鳥花植物園](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140603501/profile_67a68914c7c2e508abb7f240b1eeaa8f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)