見出し画像

中国の高校のAI教育と日本の文部科学省

ChatGPTと話していて、びっくりしたのでシェアします。
そんなに前から国が動いていたなんて・・・
すでに、中国はAIを学ぶ域から、AIで人材開発をする域に達していますね。

あみきん

ChatGPT

中国では、2018年4月に高校生向けの「人工知能基礎」教科書が出版され、全国のトップレベルの高校約40校で使用が開始されました。

EdTech Zine

この教科書は、香港に本社を置く画像認識・人工知能(AI)のトップ企業である商湯科技(SenseTime)社が、上海の華東師範大学と協力して作成したもので、高校生向けのAI教科書としては世界初の試みでした。


教科書は全9章で構成され、AI研究の歴史から始まり、画像認識、音声認識、動画認識などへの深層機械学習の適用、構文解析、生成的敵対ネットワーク(GAN)などの最新の研究成果までを紹介しています。

各章では基礎的な知識の説明とともに、課題を通じて生徒の想像力を引き出す「手脳結合」の学習形式が採用されています。

「手脳結合(しゅのうけつごう)」とは、中国での教育における学習手法の一つで、手を動かす実践(実技・操作)と頭を使った思考(理論・知識)を結びつけるというコンセプトを指します。
この手法は、単に知識を学ぶだけでなく、それを実際の操作や応用に結びつけることで、深い理解と実践力を育むことを目的としています。

日本では「体験学習」や「アクティブラーニング」が手脳結合に近い概念として知られています。ただし、「手脳結合」のように具体的な実践を重視したカリキュラムは、まだ一部のプログラミング教育やSTEAM教育に限られています。

ChatGPT

このような取り組みは、中国政府が2017年7月に発表した「次世代人工知能技術発展計画」に基づき、AI人材の育成を目的として進められています。

その結果、高校生の段階からAI技術を学ぶ環境が整備され、AI教育の早期導入が実現しています。


一方、日本ではAI教育の導入が遅れており、プログラミング教育が2020年から義務化されたものの、AIに特化したカリキュラムは一部の地域や先進的な学校に限られています。

J-STEM

このように、中国と日本ではAI教育の進展に差があり、中国は高校生向けのAI教科書の発行やカリキュラムの整備を通じて、AI人材の早期育成を推進しています。

日本はやっと今ここ2024年に会議をしている段階。


いいなと思ったら応援しよう!

あみきん/ドイツ語・AIセルフラーニング
サポート感謝します💞☀️大切に使わせていただきます(^^)