![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162720983/rectangle_large_type_2_fd86d2d5588791deb34c292732f51043.jpeg?width=1200)
Luminar Neo導入したお話し
撮ることが好き > カメラが好き > 被写体が好き
が前提でお話しします。
ブラックフライデーでかなり安くなっていたので、RAW現像ソフト
Luminar Neoを買ってみました。
まだ触り初めで分からないことが多いですが、使っているDxOの
PhotoLab 7とは考え方が全然違うようです。
具体的には、PhotoLabはカメラやレンズのデータに基づき処理を行うのに対して、Luminarは個々のデータをAIで解析して処理している感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732186403-4as0CjoFb7zGdAumO9L1VXMT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732186440-35FwGj8gCIy9HrAmTneQ4Lfq.jpg?width=1200)
色味については、この写真では緑の発色に違いがありますが、大差はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1732186610-Ag8Cw1qYlRKBWJV3QIFu9hXD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732186655-fVzFQy2L7X1sjg5Debx4M8Gc.jpg?width=1200)
Luminarはまだまだ不慣れですが、同じような感じで現像すると、緑と青に違いはありますが、慣れれば問題なしな感じ。
広く知られていることですが、LuminarシリーズはAIを活用して空を変換したり、水辺を調節したりするのが得意な現像ソフト。
パソコンやスマホの壁紙みたいに加工するのが簡単です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732187177-l71CvtkHY3mDVU4jRsWq8rag.jpg?width=1200)
CMで見ているなんちゃらピクセルみたいに、自動マスクで映り込んだ人物を消したりも簡単にできるようです。
Luminar Neoには可能性を感じ楽しいですが、双方を上手く使い分けて行ければと思っています。
以下通常のスナップ写真を貼り付け。
![](https://assets.st-note.com/img/1732187955-hntX8f9SIm51MYqpRGAbBu3c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732187975-uHGXk6LUR7JbO4IKn19WyTBd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188009-MTrAOBSIwL21Nn85W3ypbvZz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188023-h9ryQ5OigtmqCZMNB48K6RzX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188034-57KomItya3Y9hjeAJ8Ps4Mf1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188061-vydF8r1gZEBiNHzhCobXmOuU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188080-dsQnVaAE7GeJhwo5upP6NgMC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188097-wkBWShU9jyAgr47EDQeoquf5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188113-mso6Nl8REjeWnVvh0wr5GDcK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732188131-d16Ex3KzuLHXDpkPm9jqI84e.jpg?width=1200)
今回は以上になります。
次回以降もよろしくお願いします。