
【経理】中小企業の経理職の最強スキルは、ヒューマンスキル。
こんにちは、きくちきよみと申します。
元・舞台照明家→事業会社経理(いろいろ)→会計事務所(いろいろ)→税理士法人代表です。
このマガジン「強い経理のつくりかた」で書き方を変えて何度も書いていることですが、「中小企業の経理職に求められる最も重要なスキルは、ヒューマンスキル」だと思います。
今日は「中小企業の経理に求められるヒューマンスキルは非常に高度である」ということについて書きます。
「中小企業の経理って、そんなに難しい?」というギモン。
事業会社経理として会社の中で働いていたときも、顧問税理士として会社の外側から会社に関わるようになってからも、この質問をされることは、本当に多いです。質問をする方は、中小企業の経営者であることもあれば、中小企業の経理を経験したことのない経理職の方であることもあります。
先日も、中小企業の経理職を経験したり見たりしたことのない会計士の方にこの質問をされました。確かに、会計監査人として上場企業の経理部とやりとりをしているだけでは、経理のスキルは「上場企業経理>中小企業経理」という感覚になりやすいかもしれません。
🌠🌠🌠
中小企業の経理に求められる能力。
改めて「中小企業の経理が難しい理由」について考えると、「中小企業の経理は、知識やPCスキルなどの一人で完結する能力よりも、他者とのやりとりの中で円滑・正確に調整する能力が圧倒的に重要」ということに起因すると思います。
そのスタッフの役職にもよりますが、例えば、中小企業の経理さんの中には「簿記などの資格を全く持っていなくても、会計記帳・試算表作成・経営者に対する試算表説明が問題なくできる」方が一定数いらっしゃいます。もちろん、共通言語がないので最初の頃は周囲のスタッフや経営者との理解が食い違うことがあります。しかし、周囲のスタッフの指導を適切に反映して必要な手続きを正確に理解し、相手からの質問や指摘を受け入れて相手が求める方法に合わせていくことにより、経理部の中でも重要な人材に成長していく方もいます。
一方、簿記資格を持っていても、必要な質問をしなかったり、明らかに不足している資料を依頼しない(もしくは、依頼してもその依頼の方法がうまくない)ことにより、毎月同じようなミスを重ねて上司の注意を受ける方もいらっしゃいます。「資格やPCスキルを持っていれば安心」ということはありません。
🌠🌠🌠
経理に求められるヒューマンスキルは、高すぎる。
前項のようなことが生じる原因として、下記が挙げられます。
中小企業では、一人の経理スタッフの職務範囲が広すぎる。
中小企業ではルール化されていない項目が多いため、自分で判断・行動しなくてはならないことが多い。(判断を上司に仰ぐにも「何を上司に仰ぐべきか」を各スタッフの判断に委ねられてしまっていることが多い。)
各企業でのローカルルールのため、経理での無駄作業が多い。
このような状況のため、不正の温床にもなりやすく、「自分を守るものがない」という不安が常につきまといます。不安を解消するための工夫(ルール化)も必要になるため、上司・経営者に改善案を提案していかなければなりません。
もちろん、改善案を提案するだけでなく、その提案を受け入れてもらい、かつ、速やかに導入・運用していくため、他部署や取引先への根回しや説明なども必要になります。提案の方法やタイミングも工夫が必要でしょう。
また、どんなに「実務能力が高い」という評価を得ている人であっても、「話しているときの表情が怖い」「話しかけにくい」人に情報は集まりません。どの職種でもそうかもしれませんが、「これは非常に重要だから」と「報告」される情報以外に、雑談レベルで話した内容が思いがけないタイミングで役立つことがあります。
つまり、「説明能力」のようなわかりやすいヒューマンスキルだけではなく、「人当たり」のような曖昧なヒューマンスキルすら、中小企業の経理では重要スキルになります。
🌠🌠🌠
業務が細分化・ルールが明確化されていれば、ヒューマンスキルの影響は少ない。
上場企業の経理部であれば、ある程度業務が細分化されているので、各スタッフの裁量範囲が狭くなり、ヒューマンスキルの影響は少なくなるでしょう。
上場企業経理を経験した方が中小企業に転職したり、ルールや職務範囲が明確に定められていた別の中小企業から転職したりした際、その「よくわからない不安定さ」は、働く上で大きな障害になりやすいです。
全てを明確に区切ることは難しいですが、少なくとも「中小企業の経理にはヒューマンスキルが必須」ということは、経営者も経理さん自身も、理解しておくことが必要ではないかと思います。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
この投稿に対するご意見・ご感想などありましたら、コメントを頂けますと幸いです。