見出し画像

深いわ、経理。

こんにちは、きくちきよみと申します。
税理士です。

2023年11月から始めた本マガジン「強い経理のつくりかた」ですが、今回で100投稿めです。週2回を目安に投稿し、まもなく1年です。

スキやコメントを頂く皆様、いつもありがとうございます。大変励みになっています。💐💐💐
200投稿を目指し、次の100投稿も継続していきたいと思っています。

区切りとして、改めて所信表明の回にします。


ネタは尽きない。

さすがに1年くらい書いていたら、「書くことがなくなった」という日がやって来るのかと思っていましたが、意外に毎回書くことがありました。

おかげ様で、嘘をついて思ってもないことを書いてみたりすることもなく、気が進まない記事(節税記事、税法解説記事など)を書いてみることもなく、何とか継続できています。

そして、書いている根幹にあることは、ほとんど同じ内容です。このマガジンは「伝えたいことを伝えるため、同じマインドの内容でも、角度を変えて何度でも書く」ことを基本姿勢としています。(子供の頃、「大事なことなので、1回しか言わない」と言う大人が信じられませんでした。一体どういうつもりなのでしょうか。)

さらに「経理って、本当に深いな」と思うことが増えました。書いているうちに「あれ?自分は本当はこんなことを考えていたのか」と驚くことも増えました。


「経理」の定義は?

このマガジン「強い経理のつくりかた」は、企業の経理ができることは何かを考え、自分の経験を踏まえ、伝えたいことを書いています。

「そもそも『経理』の用語の使い方がごっちゃになっていて、おかしくないか?」というご指摘を受けることが何度かあり、変えた方が良いのかなと考えたこともありました。

「強い経理」とは、会社が安定性のある高収益体質で、財務基盤が強固である状態だと考えていますので、本来ならば「強い経理」よりも、「強い経営」という用語の方が近いのかもしれません。

ただ、「経営」という語感は、どうしても「経営者一人(又は少数の経営陣)が考えてつくるもの」というようなイメージを想起させ、テーマとして使う用語としては自分の肌感覚には合いませんでした。企業の経営は、経営者だけではなく、会社全体で取り組むものだと思います。経営者の役割は、オーケストラの指揮者のようなものであるように思います。

本マガジンでは、「強固な経営のしくみ」という意味で「強い経理」ということばを使っています。

税理士が "経理" を語るってどうなの?

自分は公認会計士資格を持たない税理士なので、その自分が単に自分の経験だけで「経理」を語るのはどうなのか?という葛藤は常にあります。

公認会計士や他の士業の方が体系的にわかりやすく説明・解説されている記事を拝読すると、自分には無理だぁー、と思いながら打ちひしがれたりしています。

ただ、過去の泥まみれの経験の中から、何とか自分でも伝えられることがあるかも、と思いながら書くことにしています。

時に、踏み込んだ内容やより具体的な部分の書きずらさも感じています。この先1年の間に、有料記事などの手段も使いながら、より踏み込んだ内容について触れてみたいとも考えています。

日々の気になったことをメインに。

ストック記事なしで投稿日の前日・当日に書いていますので、その時期に考えていることを書くことがほとんどです。

業務上では、内部統制・不正調査などがテーマになることが多いので、これからもそのあたりに触れることが多いと思います。お客様からのご質問対応などでテーマになったことを取り上げるのは、今後も継続していきます。

企業の「強い経理」のため、できることを、少しずつ。

少しでも、読んだ方の役に立つことがあればあれば幸いです。


最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。