![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50648240/rectangle_large_type_2_4dd90e5b82c69d71ec254b80579cc6b9.png?width=1200)
テクハラ問題? 最近はなんでもハラスメントですね
最近は「テクハラ」という言葉があるそうですね。ITスキルの高い人がスキルの低い人に「こんなことも分からないのか」と言ったり、専門用語を多用してマウンティングすることを「テクノロジーハラスメント」というらしいです。
私は入社してから長い間ソフトウェア開発の仕事をしていたので、上司も含めてITリテラシーの低い人というのはあまりいなかったのですが、経営企画/事業企画という文系の人中心の職場で仕事をするようになって、こういった問題を少し身近に感じることはあります。
特にコロナ渦でリモートワークが推奨され、teamsやzoomを使ったビデオ会議が多用されるようになりましたが、対面や電話、Eメールでのやり取り中心の働き方から脱却できない、特にマネジメント層に対する、現場の「うんざり感」はなかなかのものがあります。
ちなみに、ハラスメントって主要なものでも39もあるそうですよ。
いろんなハラスメントがありますが、どれも相手への配慮が足りないということに尽きますよね。みんなが気持ちよく仕事できるように、私も十分気をつけたいと思います。