FP&Aキャリア相談㉜ コンサルティング会社のFP&Aだが、人件費管理ばかりでちょっと物足りない
FP&Aキャリアに関心のある方の相談に応じています。キャリアは自分で決めなければなりませんが、参考にしていただければ幸いです。
製造業の経理を経て、現在はコンサルティング会社の子会社のファイナンス部門でFP&A担当をしている30代半ばの方。会計の勉強もしっかりされています。
現在は、コンサルティング事業のFP&Aということで、コンサルタントと共に、人件費(人数、勤務時間)の管理を主に担当している。コンサルティング事業では、案件をとってきて、それをこなし、集結させるもの。社内の人件費と、場合によっては外注も使って、予定通りの売上と原価を計上して利益を出す。
この方の悩みとしてはこのようなことです
PL中心の業務で、BSやCFに触れる機会はほとんどない
人件費の管理が主な業務で、経営や意思決定に近い業務を担当する機会がない。
確かに、私が広めているFP&Aは、大きな設備投資や研究開発や宣伝広告などの大きな投資があって、それに見合うリターンを考え、NPVを計算しさまざまなオプションを提案するような仕事です。ただし、それは製造業の話であって、なかなかそんなダイナミックなFinancial Analysisをする事業には巡り合えません。たとえば最近のスタートアップでも、医療系の製造業はあっても、それ以外は少ないのではないでしょうか。ソフトウェア開発や人材サービス系のスタートアップが多いですよね。
しかし、大きな設備投資がない事業ではFP&Aが活躍できないかと言えば、そんなことはありません。どんな事業においても、それなりの投資があり、リターンを予測し、事業計画を立て、業績管理をしていく必要があるのです。
たとえば、相談されている方が所属するコンサルティング事業。
案件をとってくるプロセスがどうなっていて、改善の余地がないのか確認する。
親会社にビジネスモデルを改めて尋ね、子会社できちんと実行できているのか考える
社内人材と外注の活用割合や状況は適正か
社内人材の構成は適切か
社内人材の時間の使い方に改善余地はないか
進捗が遅れているようなプロジェクトの採算をよくするには
親会社とのコミュニケーションに齟齬はないか。
この方が関わっているのは主にプロジェクトの進捗管理の部分ということですが、他の部分も一度話を聞いてみては?自分の仕事の改善点が見つかるかもしれません。
まずは自分が関わっている仕事でFP&Aとして改善・成果を出せるネタを見つける。周りから学ぶ。それが将来のキャリアの材料になります。
今の職場で貢献して昇進できるとよいですね。
そのうえで、将来のための転職もトライしてみるとよいでしょう。今の職場でやっていることが、次の職場でも役に立つし、評価してもらえるでしょう。
この方からはこのようなフィードバックをいただいています。「色々なお話が聞けて視野が広がり、将来を考える上で参考にさせていただこうと思います。」
私もいろいろの業界の方の話を聞くことができて、ありがたいです。HPの問い合わせ欄からご連絡ください。無料です。
https://strat.jp/