見出し画像

STPCメンバーの結成秘話!🫢そして未来の上智大生にメッセージです💌

お久しぶりです☃️❄️
今回は2年のりんが、メンバーたちがSTPCに入った理由について紹介していこうと思います!(^^)

そもそもSTPとは何かというと、Summer Teaching Programの略称です。
これは上智大学の教授である吉田研作先生が学生の頃に立ち上げた、ボランティアサークルです。なんと40年以上もの歴史をもっています❗️😲
室蘭、盛岡、足利、下関、小野田、福岡、そして唯一の海外カンボジアの7地域で夏休み期間を活用し、小中学生に英語を学ぶ楽しさを伝えるために活動しています!👩‍🏫

そのため、STPに入りたい!という英語学科の新入生は毎年この7地域から希望を出し、配属が決まるという形になっています。😌
そこで今回はSTPCメンバーが7地域の中からカンボジアを選んだ理由を聞いてみました🗣

去年の新歓で使ったポスター!新入生にたくさん宣伝しました❕🤍


唯一の海外で、しかも途上国だったので、stpcに入らなかったらカンボに行く機会がないかもって思いました。1番大きな理由は、いろんなstpを回った中で、カンボの先輩の雰囲気が1番好きで、先輩たちとティーチング行ってみたいって思ったからです。(あやか)

私がSTPCに入ろうと思った1番の理由は、STPの中で唯一海外に行けるのがSTPCだったということです。高校の修学旅行でベトナムに行くはずが、コロナの影響で中止になってしまい、大学生になったら東南アジアに行きたいと前々から思っていました。STPCに入ったら、半年以内に東南アジアに行くことが叶うと思いました!また、国際協力に興味があり、カンボジアの子供達のために活動したいと考えました。
最後の決め手は、座談会の時に先輩の雰囲気が良くってこの先輩たちと一緒にサークル活動したいと思ったことです!😉🤝💞(あり)

STPCに入った理由はいくつかありますが、特に2つ紹介したいと思います!1つ目は、自分の英語力を向上させるために役立つと考えたからです。STPCはSTPの中で唯一海外に行く機会があり、授業外でも生徒と英語で会話することができるので、私にとってとても良いチャンスだと思いました✨2つ目は、先輩方の雰囲気がとても優しく、みんなが仲が良かったことです!人見知りで、人と話すのが得意ではない私でも、みんなが優しく接してくれたおかげで、とても助かりました🫧(えま)

唯一の海外で生徒に英語を教えられることと、カンボのメンバーの明るくて仲が良い感じが素敵だなと思ったから!海外での研修が二週間ある中、明るくて優しい人たちに囲まれて可愛い生徒と生活したいと思った!日本語で英語を教えるよりも、英語で頑張って英語を教えたいと思った。(はるか)

素直に先輩方が優しく、サークル全体の雰囲気が暖かいなと思ったからです!サークルの説明会には2度行きましたが、そこで感じたサークルメンバー同士の話し方や彼らが醸し出す雰囲気から、すぐにこのサークルに私も入りたいと感じました!サークルに入ることが出来た今は、後輩たちにも同じように思ってもらえることを目標にがんばっています☺️(ゆら)

カンボの雰囲気が好きで入ってきてくれたメンバーが沢山いました…( ;  ; )とても嬉しいですね☺️ でもカンボジアの仲の良さには絶対自信ありです✊笑

お台場で1年生の歓迎BBQ🍖したね(^^)


私がstpcに入った理由の1つは、オリエンテーションからずっとカンボの良さをアピールしてくれた先輩(ちなちゃん)にすごく惹かれたからです!ちなちゃんは地元が近くて、フレマンの時もずっと私とか私の友達の事を覚えてくれていて、それがとっても嬉しかったのがきっかけでした。私は老人ホームでボランティアをしているので、大学でも学生が主体になって何かを企画するサークルに入りたいなってずっと考えていました😳正直カンボジアに関する知識とかはほぼ無いに等しくて、私は英語にも全く自信がなかったから入サーにはギリギリまで迷っていたけど、先輩方が現地活動の思い出話をしてるのを聞いて応募を決めました!あとは、はるやくんがずっとローカルな食べ物を食べられるか否か聞いてきたのも印象的でした☺️未知の料理とか遺産に興味があったので、行った事ない国に行けるからという理由も大きかったです!(まゆこ)

カンボに興味を持ち始めたのは、履修登録とかでお世話になってたヘルパーのちなさんがカンボ入ってたから!それから全部の座談会行って、やっぱりカンボの先輩の雰囲気とかが1番素敵だな〜って思ったからここに入ろうって決めました!(きーち)

オリエンでヘルパーだった先輩たちがSTPCに入っていたので、最初から興味を持ってました!お金の面や行ったことのない国での共同生活に不安もあったけれど、現地の写真を見せてお話を聞かせてくれる時のキラキラした先輩たちを見て、私もここでお揃いのTシャツ着て初めての経験をたくさんしたい!と思い、おもいきって挑戦することを決めました🇰🇭✨(れい)

高校までの学生生活で実践的な海外経験を積んだことがなかったため、新しく挑戦したいと思ったのと、英語を教える過程で子ども達と交流をもてることに惹かれから。ヘルパーの先輩達と仲良くなったのもカンボに入る決め手になった。(だいき)

新入生オリエンテーションにヘルパーとして参加していたSTPCメンバーの影響も大きかったみたいです👏えみちゃんちなちゃんありがとうd( ̄  ̄)♡

去年の夏みんなでディズニーに行きました!新エリアも行けて大満足だったね🧚‍♀️✨🌸


海外ボランティアという貴重な経験ができると思ったからです。ここでSTPCに入らなかったら今後一生カンボジアに行くことはないだろうし、ボランティア活動もあまり積極的に参加するタイプではないので入ってみようと思いました!あとは先輩方の温かい雰囲気に惹かれました🍀行く前は治安や衛生面で不安がありましたが、今ではとっても大好きな国でSTPCに入って良かったと思っています💞(ちな)

英語教育に興味があるから、実際に英語を教える経験をしたかったと考えていたから入学前からSTPに入りたいと思っていた。カンボジアを選んだ理由は、大学が終わった時に胸を張ってやり切ったと言える活動をしたかったから。(らな)

➀他地域に比べて教える生徒の数が多いから。
→色んな性格、色んな価値観を持つこどもと関わることができる。自分の世界を広げられると思った。また人数が多い分、予測されるイレギュラーへの対策など準備力が鍛えられると思った。
➁日本語という逃げ道がないから。
国内では通じる日本語も、カンボジアでは全く通じない。英語を学ぶ学生として、英語でしか会話ができない環境に身を置くことで自身の英語力も鍛えられると思った。
➂カンボジアについてアンコールワット以外何も知らなかったから。
カンボジアという国についてアンコールワット以外何も知らなかった。知る機会も高校の授業くらいで少なかった。日本人にとってカンボジアは同じアジアでも意識的にそのくらい遠い国だと思っていた。そこに2週間の間滞在し現地の人々、風土、食事、遺跡、歴史、その他多様な文化について学ぶことが、将来のビジョン形成、国際社会で活躍する国際人を目指す上で役に立つと感じた。
➃ツアーも海外で、いろんな国の文化に触れる機会があるから。
このサークルに入るまで海外経験のなかった自分にとって、1つの活動の中で複数の国に行けること、その国の文化を味わえることは貴重な経験であった。ツアーという名目の中でも、ただ観光するだけではなく同じアジアの国の間にある違いを感じたり、現地の人々、あるいは同じ観光客として訪れている人々とのコミュニケーションの中でintercultural interactions について学べると思った。(たくま)

カンボジアという国が未知すぎて引かれました!!🇰🇭あと、座談会の時にカンボジアにおいしいご飯がたくさんあると知って、自分も絶対行きたい!って思いました 🍖(´ч` )(りん)

他にも理由がさまざまでした、、!
でも結果的にこんなに素敵なメンバーたちと出会えて、一緒に活動ができて幸せですね(^^)p
今年の4月にまた新しいカンボジアのメンバーを募集する予定です!!👶
どんなメンバーと出会えるのか、今からワクワクですね~☺️💕
未来の上智大学外英のみなさん!🗣ぜひSTPCで一緒に活動しましょう〜(^^)

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます!!
STPカンボジアは今年の8月に行われる現地活動に向けて準備を進めています!😤ぜひ私たちの活動を応援していただけたら嬉しいです☺︎





いいなと思ったら応援しよう!