PR COMPASS

「伝えること」を探求する人のメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解き、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンのための羅針盤を目指します。企業や団体のPRをサポートするStory Design houseが運営します。https://sd-h.jp/

PR COMPASS

「伝えること」を探求する人のメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解き、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンのための羅針盤を目指します。企業や団体のPRをサポートするStory Design houseが運営します。https://sd-h.jp/

マガジン

  • Startup CXO Meeting 柏の葉

    • 6本

    スタートアップの経営課題解決のノウハウやメソッドの共有を行う「CXO勉強会」の開催や、PoC、PoBなどの実証プロジェクトの実現サポート、VCやパートナー企業の紹介・連携などを行い、スタートアップの成長促進を支援します。運営はStory Design houseです。

  • PR Compass

    「伝えること」を日々探求する人のためのメディアです。社会との新しいコミュニケーションのあり方を紐解くことで、未来という予測不可能な大海原を進むPRパーソンにとっての羅針盤となることを目指します。企業や団体のPRをサポートする株式会社Story Design houseが運営しています。https://sd-h.jp/

  • 地方創生PR

    東京一極集中ではない経済発展のために、ヨソモノだからこそできることがある。地方を盛り上げるPRについて、事例を元に読み解きます。

  • SDhピープル

    「SDh ピープル」はStory Design houseではたらく人、あるいはそれにまつわる人々がつらつらと日々のことを書く読みものです。

  • 伝える現場に生きる人々

最近の記事

クライアント目線とクリエイター目線の両立──瀬良万葉さん(編集者)

私たちStory Design house(以下、SDh)は、クライアントのPR・ブランディングを支援するにあたって、社外パートナーとの協働に積極的に取り組んでいます。 フォトグラファー、デザイナー、ライター、編集者……さまざまなクリエイターが集まって、SDhのクリエイティブチームを形成しているのです。 そんなSDhの「生態系」を、社外から参画するパートナーの目線から語っていただく連載。今回は当メディア「PR COMPASS」の運営にも携わっていただいている、ライター・編

    • コミュニケーションリーダーの時代──Discord・IBM・ベルリン工科大学・フォードの4事例から

      「CCO(チーフ・コミュニケーション・オフィサー)」というポジションが今、注目を集めています。ソーシャルメディアの発展とパンデミックを経て、コミュニケーションの重要性が一層高まっているのではないでしょうか。 たとえば、コーン・フェリーの調査では、2023年には前回調査と比べてCEO直属のCCOが増加、また、CMO直属が減少しCHROや法務顧問に直属するケースが増えていることが明らかになりました。これは社内コミュニケーションと法規制対応への注力を反映していると考えられます。

      • 2024年のカンヌ受賞作4事例から、広報・ブランディングの現在と未来を展望する──ハイネケン、Xbox、Orange、マスターカード

        2024年6月17日から21日にかけて、フランス・カンヌで開催された「カンヌライオンズ国際クリエイティビティフェスティバル」。世界最大の広告賞として知られるこの祭典には、今年も全32部門に2万6753点ものエントリーが集まりました。近年のカンヌライオンズは単なる広告の枠を超え、ビジネス変革やB2Bのクリエイティビティまでを評価する場へと進化を遂げています。 今回の記事では、2024年の受賞作品の中から、特に注目すべき4つの事例をご紹介します。クリエイティビティがいかにして社

        • 「新商品発表会」の現在形──体験が共感を呼ぶインタラクティブなPR事例

          「新商品発表会」といえば、かつては企業がメディアや得意先に対して新製品を一斉に紹介する場でした。しかし今日ではその形態が多様化し、一般消費者の参加も視野に入れた、よりインタラクティブで参加型のPR施策が増えています。本記事ではそういった「現代の新商品発表会」とも言えるユニークなPRイベントの事例を5つ紹介します。 味の素「冷凍餃子フライパンチャレンジ」- 消費者の声から生まれた商品改良とPR「冷凍餃子フライパンチャレンジ」は、「味の素の冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」

        • クライアント目線とクリエイター目線の両立──瀬良万葉さん(編集者)

        • コミュニケーションリーダーの時代──Discord・IBM・ベルリン工科大学・フォードの4事例から

        • 2024年のカンヌ受賞作4事例から、広報・ブランディングの現在と未来を展望する──ハイネケン、Xbox、Orange、マスターカード

        • 「新商品発表会」の現在形──体験が共感を呼ぶインタラクティブなPR事例

        マガジン

        • Startup CXO Meeting 柏の葉
          6本
        • PR Compass
          80本
        • 地方創生PR
          9本
        • SDhピープル
          18本
        • 伝える現場に生きる人々
          3本
        • DeepTech Impact
          9本

        記事

          ビジネスコミュニティの現在──アフターコロナで変わる「つながり」のかたち

          2020年以降、人々の「つながり方」を大きく変化させたパンデミック。その世界的な危機が収束を見せた今、リアルなコミュニケーションの場が戻ってきつつあります。 JTBの「ビジネスイベント意識調査(2023年7月実施)」によると、2023年度は社外向けイベントにおけるオフライン開催が急増し、コロナ前を上回ったとのこと。これに伴い、イベントの中で懇親会や交流会といったネットワーキングの時間が設けられる機会も増えてきました。 こういったビジネスコミュニケーションの場を設けるにあた

          ビジネスコミュニティの現在──アフターコロナで変わる「つながり」のかたち

          地方テレビ局アナウンサー出身のPRパーソンに聞く、地域で求められる広報・ブランディングの方法論

          政府が2014年に「地方創生」を掲げてから10年。各地域のプレイヤーが地元の魅力を再発見し、新しい事業を生み出す時代になりました。 広報・ブランディングの領域においても、「地域の動きを情報発信の観点でサポート」してほしいというニーズが高まっています。しかし、都市部のクライアントを中心とするPRパーソンにとって、ローカルの文脈に合わせたコミュニケーション設計のスキルや経験はなかなか得難いものではないでしょうか? そこで本記事では、地域における広報・ブランディングの手法や考え

          地方テレビ局アナウンサー出身のPRパーソンに聞く、地域で求められる広報・ブランディングの方法論

          クリエイターに依頼する前に知るべき「法律」と「契約」の3つの視点

          「AIが生成したイラストの著作権は誰に帰属する?」、「機械学習に使われたイラストの権利はどうなるの?」……PR担当者の皆さん、こうした質問に対する答えをご存知でしょうか。 AI開発のための学習データとして著作物を利用する場合には、原則として著作権者の許諾が不要だとされています。しかし、たとえAIが生成した画像や文章でも、既存作品との類似性や依拠性が認められる場合、著作権を侵害していると判断される場合があります。 このように、AI技術の進化にともなって著作権の問題はますます

          クリエイターに依頼する前に知るべき「法律」と「契約」の3つの視点

          佐賀映画『つ。』の魅力をメタバース上で体験「SAGALAND」の作り方──制作を担当したインターン生に聞く

          全編佐賀県ロケで撮影された映画『つ。』。「シン・ゴジラ」の助監督でもあり、国内外のCM・ドラマを手がけるÜ Inose氏が監督し、世界各国の映画祭でも評価を集めています。Story Design house(以下、SDh)では、佐賀映画制作プロジェクトチームの一員として同作の出資・制作にかかわり、また、映画と佐賀県の魅力を体験できるメタバース空間「SAGALAND」を作成しました。 そこで本記事では、「SAGALAND」の制作を担当したSDhのインターン生・増山優花にインタ

          佐賀映画『つ。』の魅力をメタバース上で体験「SAGALAND」の作り方──制作を担当したインターン生に聞く

          ヤフトピ掲載に傾向はあるか? 定量データと編集部の声から考える

          Yahoo! トピックス(以下、ヤフトピ)は、日本国内で幅広い読者層に情報を提供する重要なニュースプラットフォームです。多様なメディアから集められた記事が掲載され、日々の出来事を網羅しています。 一方で、多くのメディアやPRパーソンにとっては、ヤフトピに取り上げられるか否かはきわめて重要な問題です。掲載されれば、それだけで多くの読者獲得につながるからです。 では、ヤフトピに掲載されるために有効な方法はあるのでしょうか? 過去にヤフトピの編集者が受けたインタビュー記事による

          ヤフトピ掲載に傾向はあるか? 定量データと編集部の声から考える

          つながる力で社会を変える──シビックテックから地域DXまで、ボトムアップ型の成功事例

          今年の3月11日で、東日本大震災から13年となりました。この悲劇は多くの人々に深い傷を残しましたが、同時に、日本全国の市民が一丸となって支援活動に参加するきっかけともなりました。 震災時には現地に赴くことができない市民がITスキルを活かし、情報提供やツール開発を行うことで、遠隔から支援に参加しました。日本では、現在ほど「シビックテック」という言葉が広まる以前から、市民によるテクノロジー活用型の社会課題解決が行われていたのです。 このようなボトムアップ型のアプローチにより、

          つながる力で社会を変える──シビックテックから地域DXまで、ボトムアップ型の成功事例

          ライドシェア解禁からオンライン診療まで:日本におけるパブリック・アフェアーズの成功事例

          2024年4月、ついに日本でライドシェアが解禁されます。ライドシェアとは、一般ドライバーが自家用車で乗客を目的地に運ぶ、いわば相乗りサービスです。都市化と高齢化が進み、車を持たない人や自家用車の運転が難しい人が増える中で、ライドシェアは人々の移動の利便性を高めるシステムとして期待されています。 しかし日本ではもともと、一般人が自家用車で人を運ぶことを違法行為としてきました(いわゆる「白タク」)。つまりライドシェア解禁は、白タクの合法化ともいえるもの。当然タクシー業界にとって

          ライドシェア解禁からオンライン診療まで:日本におけるパブリック・アフェアーズの成功事例

          コミュニケーションは世の中のニーズから生まれる──PRWeek Awards受賞事例にみる、事業活動と社会課題のつながり

          英国最大の独立出版グループ、ヘイマーケットメディアが発行する広報業界向けの業界誌『PRWeeks』。同誌は、優れたPR領域の活動やコミュニケーション戦略を表彰するグローバルアワード「PRWeek Awards」を毎年開催しています。 このアワードでは、環境問題や世代間ギャップにアプローチするなど、事業活動と社会課題を結びつけるようなプロジェクトが数多く受賞しています。そこで本記事では、PRWeek Awards 2022を受賞した3つの事例を紐解くことで、企業のソリューショ

          コミュニケーションは世の中のニーズから生まれる──PRWeek Awards受賞事例にみる、事業活動と社会課題のつながり

          広報PR担当者がチェックすべき「法律」と「規制」の4つの視点

          2023年10月1日、新たな「ステマ規制」が施行されました。この規制は、あたかも宣伝でないかのように商品やサービスの宣伝をおこなう「ステマ(ステルスマーケティング)」を、景品表示法の改正により明確に禁止するもの。さまざまなメディアを通じて発信をおこなう広報PR担当者にとって、無視できないルール変更です。 今回のステマ規制のような社会情勢の変化は、広報PR担当者がコミュニケーション戦略を練るうえで、法規制について正しく理解し、その知識を活用することの重要性を示しています。

          広報PR担当者がチェックすべき「法律」と「規制」の4つの視点

          クリエイティブから会社の未来を描き直す、PR会社の自社リブランディング

          こんにちは。Story Design house(SDh)の田邊です。SDhは今年5月に、全社的なリブランディングを実施し、コーポレートアイデンティティとコーポレートサイトを一新しました。本記事では、私がこのプロジェクトを統括するなかで感じたことを振り返りたいと思います。 自社のアイデンティティを再定義してクリエイティブに落とし込むプロセス、その過程の悩みや工夫、リブランディングを通じて得られた成果。私と同じように、自社のリブランディングに取り組む方々の参考になれば幸いです

          クリエイティブから会社の未来を描き直す、PR会社の自社リブランディング

          高専発スタートアップ、5つの事例──技術者教育と起業の関係

          Gunosy共同創業者の関喜史氏とヤフーCTOの藤門千明氏、コロプラ代表の馬場功淳氏。日本のITベンチャーをリードする3人にみられる共通点をご存知でしょうか。それは「高等専門学校」の卒業生であるということです。しかし、いったいどのような種類の学校なのか知っている人はそれほど多くはないのではないでしょうか。 これまで高い技術力をもつエンジニアを多数社会に送り出してきた高等専門学校、通称"高専"。日本全国に58校ある高専は、実践的な技術者教育によって産業界から総じて高い評価を得

          高専発スタートアップ、5つの事例──技術者教育と起業の関係

          ジェンダーギャップ解消、企業にできることは? 制服から事業承継、単身赴任まで

          世界経済フォーラム(WEF)が毎年公表する「Global Gender Gap Report」(世界男女格差報告書)。2023年版では、日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位と前年から9位ランクを落としました。これは主要先進国のなかで最下位の数字です。 出生時の性比や健康寿命等を問う健康分野(59位)、識字率や就学率等を問う教育分野(47位)では、男女平等に比較的近いスコアを出しているものの、国会議員や閣僚の男女比等を問う政治分野(138位)や、労働参加率の男女

          ジェンダーギャップ解消、企業にできることは? 制服から事業承継、単身赴任まで