見出し画像

Stormbound 旋律のシスター

こんにちは、こんばんは、佐藤です。

今回は、前回のnoteでも書いた旋律のシスターについて書いていきたいと思います。

調整前と調整後でかなり使用感が変わっているので、そこを中心に書いていきます。


旋律のシスター

4マナ
  • レベル3 6ストレングス 1スピード

  • レベル5 8ストレングス 1スピード

混乱しているユニットに攻撃する時、混乱したユニットの周りにいる敵にⅩダメージを与える。

  • レベル3 6ダメージ

  • レベル5 8ダメージ

混乱している周りの敵ですが、ユニットだけでなく基地にもダメージが入るのでタイミングが合えば敵基地に大ダメージを与える事も出来るので、覚えておくと良いかもしれないです。

調整後の旋律のシスター

調整前は混乱しているユニットに攻撃する前に、混乱しているユニットと周りにいるユニットにダメージを与える効果でしたが、調整後は混乱しているユニットにダメージを与える事が出来なくなりました。

ここは弱くなった所です。ですが強くなったところもあります。

強くなったところは、ダメージが一定になった所です。調整前は、敵ユニットのストレングスに応じて周囲に飛ぶダメージも変わったりしていましたが、調整後は敵のストレングスに関係なく設定されたダメージを与える事が出来る様になったので、攻撃力は上がったと思います。

ユニットが生き残りくくなったって表現が伝わるかな?

このnoteでの旋律のシスターの説明だとちょっと違うので変えておきます。強化というよりは調整の方が正しいかも。

旋律のシスターの使いどころ

敵ユニットを混乱させて複数処理か、敵基地に隣接しているユニットを混乱させて大ダメージを狙うのが使いどころです。

段ボールの城を使えば自分のターン開始時に敵ユニットを混乱させることが出来るのでオススメです。

他にもマタタビの誘惑やスイカキャップのキッテンズで混乱させる事も出来るので旋律のシスターを採用するならどっちか入れても良いんじゃないかなと思いました。

フラッフィー・バッドボクサーズも強化されたので、マナはちょっと重いかもしれないですが、合わせてみるのも楽しいかも。

最後に

採用率が高いカードである、輝く子猫の能力でランダムな味方ユニットを混乱させる効果が旋律のシスターにとって有利に働くかもしれないタイミングがあるかもしれないので、ちょっとどうなのかな?と思ったり。

今回は旋律のシスターを使った、段ボールの城×アイアンクラッドです。

可能性がありそうなデッキとは思っているんですけど、分からないです。

また次のnoteも見に来てくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!