![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137186477/rectangle_large_type_2_75bdb4e6f829d57931b75c23ca1f8bc0.png?width=1200)
Stormbound 復活者シロの使い方
こんにちは、こんばんは、佐藤です。
今回は、復活者シロの使い方について書いていきたいと思います。
全ての王国で復活者シロを入れたデッキを使い、色々なデッキを試してきたので参考にはなるかと思います。
前回の復活者シロのnoteではどう使えばいいのか分からなかったので、今回のnoteでシロの使い方を覚えてくれたら嬉しいです。
前回のnoteはこちらから
どんなデッキに入れると強いか
結論は、速攻デッキやそれに近い速さのあるデッキに入れると強い。
最初はウィンターで耐久寄りのデッキを作って復活者シロを入れてみましたが、マナの重たいスピード2&復活者シロのコンボをする前に負けてしまったり、相手もマナを多く使えるので盤面に自分のユニットが残らなかったりなど復活者シロが活躍できる状況が少なかったです。
スウォームで展開デッキを作り少し遅めのデッキで試してみましたが、これも相性は良くなく微妙でした。
アイアンクラッドとシャドウフェンでは、速攻デッキに寄せたお陰で復活者シロが活躍出来て良いデッキが作れたなと思います。
緑のプロトタイプやエリート新兵、ワイルドセイバーパウズ等の低マナで使いやすいカード達と相性がいいです。シロで復活させたいため、相打ちを狙いやすいカードを多く採用しています。
アイアンクラッドは風を呼ぶ者やエロースで前線を取りやすく、シャドウフェンはライム・リムや真紅の哨兵、紐の呪いで前線を取りやすくなっています。
復活者シロを使う時に気を付けること
それは、自分のターン開始時から死亡したユニットの位置を覚えておくことです。
シロは自分のターン開始時から死亡したユニットを復活させることが出来ますが、死亡したユニットと同じところにユニットを置いたりすると復活出来ないので注意が必要です。
どこにシロを置けばユニットが復活するのか、逆にこのユニットを復活させると相手が有利になるから復活させないなど、色々と考えることが重要です。
復活者シロの使いどころと相性の良いカード
一番の使いどころは相手の基地にユニットが入って死亡した時です。相手がユニットを倒しきれず基地に入っていった時に、シロで復活&相手ユニットを倒しつつ盤面ロックを狙うことが出来ます。
アイアンクラッドの混沌の残り火との相性がかなり良く、12ストレングスのドラゴンを相手の基地に召喚しつつ、混沌の残り火をシロで復活させて再び召喚を狙うプレイも出来たりします。
そして相性の良いカードですが、怨霊がオススメです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713017074515-tUw1gAv1ix.png)
5ストレングスのユニットと相打ちをしつつ、6ストレングスまでのユニットを破壊して、シロで高ストレングスユニットを倒しながら怨霊も復活させる動きが強くてよく使ってます。
ざっくりまとめ
復活者シロは速攻デッキorそれに近いデッキと相性が良い。
自分のターン開始時から死亡したユニットの位置を覚えておく。
低マナでスピードのあるカードや死亡時効果のあるカードを採用したい。
最後に
シロは確かに他のレジェンダリーと比べて扱いが難しくランクマッチでは見ないカードでしたが、使えば強いカードであると思います。混沌の残り火の再利用とか。
カードゲームとボードゲームが組み合わさったStormboundにしかないカードだなと。でもお察しの通り癖があり過ぎる。
個人的には、難しいカードを使うのが好きなのでシロはかなり好きです。プレイスタイル的に勝つことが一番上ではないので。こっちのやりたいことをやって勝つみたいな感じかな。
このnoteを見て復活者シロを使う人は増えないと思いますが、何かの役に立てば嬉しいです。
また次のnoteもよろしくお願いします。