![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146853154/rectangle_large_type_2_06edcf778a982cbdf65c1899d22ed84b.png?width=1200)
Stormbound 混沌の残り火
こんにちは、こんばんは、佐藤です。
今回は、最近よく使っている混沌の残り火について書いていこうと思います。
マナが低くても対策カードが無いと怖いカードです。
前回のnoteも良ければ!
混沌の残り火の性能
![](https://assets.st-note.com/img/1720612105442-DjJsnmNCkG.png)
レベル3 1ストレングス 1スピード
レベル5 1ストレングス 1スピード
敵の基地に隣接して死亡した時、Xストレングスのドラゴンを相手の基地のランダムな位置に召喚する。
レベル3 8ストレングス
レベル5 12ストレングス
敵の基地に隣接して死亡しないと効果を発動できないという縛りが厳しいカードではありますが、死亡する前の状態でもかなりの圧をかけれるので、面白いなと思って最近使ってます。
混沌の残り火の強いところと置く場所
対策カードが無ければ大体は高ストレングスのドラゴンを召喚でき、有利を維持できる。そして次のターンで基地をロックすることも可能。
敵の基地に隣接させて置くことが出来た時点で相手は嫌な顔をしており、混沌の残り火の対応を強制させることが出来るのが強いです。
もちろん、改宗や凍結、吹き飛ばしやアビリティ無効など簡単に対策出来るカードが沢山あるので絶対とは言えないです。体感で多いのは改宗かなと思います。
でもそんなに警戒されているカードではないので、大体はいけます。
そして置く場所ですが、個人的にはこの2パターンです。
復活者シロと組み合わせるなら、一番右に。
その他のカードと組み合わせなら、基本は右で状況により一番左。
![](https://assets.st-note.com/img/1720612144828-wab4Mnyt9W.png)
復活者シロと組み合わせる場合ですが、混沌の残り火が居た位置にドラゴンが召喚される確率を出来るだけ低くするためです。
Stormboundは一番左上にある物から動くので、混沌の残り火が死亡する前に場所を開けて違う場所に召喚することを狙っています。レベル5であれば12ストレングスのドラゴンと復活者シロのアビリティで復活した混沌の残り火で攻撃することも出来たり。
他のユニットの組み合わせでの状況により一番左は、倒されにくい置き方が出来るなら左かなと。Vの字?に置くことが出来る手札なら、左のユニットは一番最後に攻撃されるので前線維持も兼ねてます。
相性の良いカード
![](https://assets.st-note.com/img/1720612182679-pCsqAJ3B58.png)
混沌の残り火を使う時に育っているなら、コレ。前線を上げる事ができてユニットも倒せるので万能。
![](https://assets.st-note.com/img/1720612212033-J3TQt3iq1Z.png)
マナは多くなりますが、夜明け前の盗賊も相性が良いです。自分の基地に隣接して召喚すれば3スピードを得て、前線を上げつつユニットも倒せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720612251167-8CR293ApUf.png)
音響の駆動者も悪くないです。味方を吹き飛ばす効果だけになってしまいますが、混沌の学徒やオペレイターズとも組み合わせたら強そう。
最後に
使うのが難しいカードではありますが、面白いと思った方は使てみて欲しいなと思います。
復活者シロをアイアンクラッドで使うなら是非!
今回は、凍結したコアを使う動画です!
どうやって壊されないかを中心にデッキを組んでます。良かったら見てみて下さい。
また次のnoteもよろしくお願いします。