見出し画像

内向型に光が当たる未来が、来たときのために


今は外向的な特性が社会の価値として認められている


私たちの社会では、外向型の性格が賞賛されることが多くあります。社交的でエネルギッシュな人は、ビジネスや日常生活において「積極的である」と評価されることが多いため、自然と肯定的なイメージを持たれがちです。

一方、内向型の人々は、落ち着きや静けさを好み、目立つことを得意としないため、その価値が十分に認識されないこともあります。しかし、内向型の特性にも独自の強みがあり、人類にとって不可欠な存在であることをもっと意識する必要があるのではないでしょうか?


内向型が正当に評価されるのは難しい?


正直なところ、内向型への世間の意識を、外向型と同じように肯定的なものへと変えるのは簡単ではありません。なぜなら、現代社会の多くのシステムや価値観が、外向型の特性に適した形で構築されているからです。

例えば、学校では発表やグループワークが重視され、職場では社交性やリーダーシップが求められることが多くあります。そのため、外向的な性格が「理想的」であるかのように捉えられがちです。

さらに、SNSの普及によって「目立つこと」「発信すること」が評価される時代になり、静かに物事を考え、慎重に行動する内向型のスタイルは軽視されがちです。

こうした状況の中で、内向型の価値を社会全体が正しく理解し、同じように肯定的な評価を与えるのは、なかなか険しい道のりになると思います。


常に変化している


世の中の価値観は絶えず変化しています。文化の変遷や地球環境の変化、そして人々の意識の変化によって、内向型の価値が優位になる時が来るかもしれません。断言はできないですけど。

リモートワークの普及という社会変革がありましたよね。「チームの中で目立つ人」だけでなく、「一人で集中して深く考える人」の重要性が認識されたのではないでしょうか。「個」の状態で高いパフォーマンスを発揮しているはずです。

AIやデータ分析などの分野では、じっくり考え、深い洞察を持つことが大きな強みとなります。生成AIとじーっくり話を続ける。どんどん掘っていく。私たち内向型には朝飯前ではないかと。


多様性こそが人類の生存戦略


そもそも、内向型と外向型のどちらが優れているかを議論するよりも、「多様性があること」自体が人類の強みであると考えるべきです。自然界を見ても、多様な生態系がバランスを取りながら共存しているように、人間社会も異なる特性を持つ人々が支え合うことで成り立っています。

外向型の人が持つ社交性や行動力は確かに素晴らしいものですが、内向型の人々が持つ静かな観察力や慎重な判断力もまた、社会にとって欠かせない要素です。むしろ、この二つがバランスよく組み合わさることで、より健全で持続可能な社会が生まれるのではないでしょうか。


「内向型」の強みをちゃんと自分で評価する


歴史を振り返れば、社会の価値観は時代とともに変化してきました。産業革命以降、外向型が求められる社会が発展してきましたが、テクノロジーの進歩や働き方の多様化、地球環境の変化などによって、求められる特性が変わるかもしれません。

ひろゆきさんが、Youtube動画で「性欲の強い人は死にます」と言っています。性欲の弱い人、草食系とか、バイタリティに欠ける印象でしたよね。ところが、肉食なところが弱点になると言っているんです。性がらみの大事件が続きましたからね。

小さい変化かもしれません。でもゆくゆくは、性にゆるい日本が、欧米並みにキツくなるかもしれないなと思うんです。欧州の女性はミニスカートをはかないとか。日本でも見られなくなるかもしれません・・・_| ̄|○

こんなこともありますから。内向的な自分に悩む必要はありません。
世間の評価や価値観がどうであれ、内向型の特性は確かに人類の多様性の一部であり、社会にとって重要な要素です(ちょいと飛躍しすぎ!?)。

「目立たないからダメ」「積極的でないから劣っている」などと思わず、自分の特性を肯定しながら生きていってほしいと思います。
社会の変化とともに、内向型がより評価される時代が来るかもしれません。そのとき、自分らしく生きてきたことが、大きな力となるはずです。そのときは私達の本格的な出番ですね ٩( 'ω' )و


にほんブログ村のランキングに参加しました。
ポチッと応援していただけますと幸いです🐱

いいなと思ったら応援しよう!