![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168170912/rectangle_large_type_2_ad4493609b0159b7f20c8f27e1adbf07.png?width=1200)
Photo by
sparrowchun
『列子』楊朱篇について
『列子』楊朱篇は、楊朱の思想を紹介したものと説明される事が多い。一方で先秦の書らしくないという疑問の声もあり、南北朝時代ごろのものとされることもある。
この篇には達生篇という別名もあり、そちらの方がもっともらしいように思える。というのも、楊朱の話ばかりを扱っているわけではないし、他の篇にも楊朱は登場するからだ。思想が似た話をまとめた結果、楊朱の出番が多くなっただけかもしれない。
『列子』は長い年月をかけて加筆されてきたと考えられており、古い文章も新しい文章もあるようだ。確かに、手の混んだ説話を除くと、先秦の諸子百家の言行録に似ている。だから『列子』には、楊朱の思想が残存していると考えている。