マガジンのカバー画像

【完全版】103試験対策【不動産証券化マスター】

42
個別300円の有料記事全てが5本分の金額(1500円)で閲覧できるようになります。さらに更新追加していきます。
無料で見られる記事をご覧いただき、学習効果を感じられた方はフルverをご購入いただけますと幸いです。
¥1,500
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

103 インサイダー規制は、金商法上の規制

インサイダー規制は、金商法上の規制である。

300

103 不動産証券化スキーム(不特法の適用対象と、適用対象外のもの)

不動産証券化スキームには、不動産特定共同事業法(不特法, FTK法)が規制するスキームと、不…

300

103 特別目的会社(SPC)の金商業の登録回避策

不動産特定共同事業において特別目的会社(SPC)が行う以下の行為は、金商業の登録要件に該当…

300

103 金商法の不動産証券化への影響ポイント(みなし有価証券)

みなし有価証券の定義が拡大し、以下もそれに含まれることになり、金商法の規制が適用されるよ…

300

103 有価証券の勧誘行為と販売が開始できるタイミング

有価証券の勧誘・販売を取り扱うには、有価証券届出書の提出が必要である。

300

103 金販法上、説明義務違反に対する刑罰規定はない

金融商品販売法(金販法)では、重要事項の説明と損害賠償を事業者の義務として規定しているに…

300

103 適格機関投資家等特例業務においても、適合性の原則には立脚すべき

金融商品取引法では、金融商品の販売・勧誘をするためには登録が必要であるが、適格機関投資家向けに販売・勧誘行為を行う際には届出のみで足りる。

¥300

103 金商法で規定する業種別の最低資本金と営業保証金の供託

金融商品取引法で規定する業種別の最低資本金は以下の通り。

300

103 匿名組合出資の募集の取り扱いが、金商業とならない例外

匿名組合出資による発行証券の募集取り扱い業務は、本来は金融商品取引業に該当する行為である…

300

103 匿名組合出資の営業者に必要な届出や登録、一任契約

匿名組合出資で信託受益権を取得し、生じる利益を分配する事業における、匿名組合の営業者は、…

300

103 不動産信託受益権売買の代理・媒介行為に必要な第二種金商業の登録要件

不動産信託受益権の売買に関し、代理・媒介行為を行う第二種金融商品取引業の登録を申請する場…

300

103 特定投資家のオプトアウト(金商法)

金商法で定められる特定投資家について、オプトアウト(一般投資家への移行)が可能な場合があ…

300

103 不特法に基づく「特例事業」制度

不動産特定共同事業契約に基づき、特別目的会社(SPC)が実施する事業に関する制度である。

300

103 投資法人の投資主総会とみなし賛成制度(投資主の権利)

何が普通決議にあたるか、特別決議にあたるかは覚える必要ありません。それぞれの決議に必要な要件を覚えておきましょう。(特に決議要件)

¥300