マガジンのカバー画像

HoW To Stockr

25
Stockrのおすすめの使い方や活用事例をまとめました
運営しているクリエイター

#自己理解

将来や進路…悩み多き大学生はStockrで自己理解を深めよう!|インターン体験記

Stockrチームには昨年の11月から12月にかけて、二名の大学生メンバーがインターンに参加してく…

入社から半年のモヤモヤに、自己理解と時間管理の効能(時間管理編)

前回のnoteでは、今年4月に入社した新卒や新入社員の方々にむけて、メタ認知力を高め、自己理…

入社から半年のモヤモヤに、自己理解と時間管理の効能(自己理解編)

今年の4月入社の新卒や新入社員の皆さん、入社からまもなく半年がたちますが、いまどんな気持…

【みんなのテーマ、シェアします。】〜キャンペーンへのご参加ありがとうございました…

こんにちは。Stockrチームの荻沢です。 「テーマを設定してみたけど、これで良いのか…」 「…

「書くことで見つけた"人生で本当にやりたいこと"」Stockr活用事例#8|Before After S…

ふりかえりアプリ「Stockr」をご愛用くださっているユーザーさまに、アプリの使い方や、使って…

「ふりかえり、うまくいかない」と悩んだら。思考が変わる【テーマ】の実例集!

ふりかえりの「意味」ふりかえりとは、経験したこと、自らの思考・行動・アウトプットなどを思…

10分コーチング × Stockrによる、言語化力と自己理解。【前編:個人への効果】

こんにちは!Stockr magazine編集部の大木です。 突然の紹介ですが、Stockrを開発する株式会社ビルディットは、「一人ひとりの成長が、世界をより良くする」を理念として、良い学びが生まれる仕組みを社会にたくさん創り出したい、システム開発会社です。 もちろん「社会への創出」の前に、社内での学びや成長の仕組みが機能しているかは常に気にすべきこと、毎日のもくもく(自己研鑽)タイムや終礼でのふりかえりタイムの運用などこれまで行ってきましたが、新しいトライとして希望者が

「考えを言葉にすることの訓練」 Stockr 活用事例 #1.

ふりかえりアプリ「Stockr」を、うまく活用している人の使い方を紹介できたら、Stockrビギナー…

Stockr Premiumの使い心地は?中の人が本音レビューしてみた!

Stockrの有料プラン、Stockr Premiumについて、ユーザーの視点からご紹介したいと思います。 …