![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92136307/rectangle_large_type_2_c8d65964912edb1543e0ccc4583333dc.png?width=1200)
「心身の健康」よりも大切なタスクは、絶対に存在しない | Stockが大切にしている考え方 #1
「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに情報共有ツール「Stock」を運営している、株式会社Stock 代表取締役の澤村大輔(@d_sawawa388)です。
私たちStockが、チーム全員で正しい方向に向かって働くために、大切にしている考え方をご紹介します。
Stockでは毎週「週次ミーティング」というものを開催しています。
社員もインターン生も、Stockに関わる全ての人が集まって、開発・ビジネス・経営の最新状況を週に一度共有する場です。
この週次ミーティングで、代表である私がメンバー全員に必ず毎週繰り返し繰り返し伝えているのが、「みんなの『心身の健康』よりも大切なタスクは、絶対に存在しない」ということです。
どんなに「もう分かっていますよ」と言われても、毎週毎週何度でも何度でもメンバー全員に繰り返し伝え続けています。
|| ①Stockに関わる全ての人に、とにかく幸せになってほしいから
なぜStockでは「『心身の健康』よりも大切なタスクは、絶対に存在しない」という考え方が徹底されているのでしょうか。
圧倒的に一番の理由は、代表の私が、Stockに関わる全ての人には、とにかく幸せになってほしいと心から願っているからです。
「心身の健康」と引き換えに仕事をしている状態で、その人が幸せな状態になれるということは絶対にありえません。
![](https://assets.st-note.com/img/1669732532652-wfVzLGbz7l.jpg?width=1200)
とにかくStockに関わる全ての人が幸せな状態になるために、Stockではどんな時も、みんなの「心身の健康」を常に最優先にすることを徹底しているのです。
|| ②Stockのミッションに向かうのは、”マラソン的なもの”だから
もう一つの理由は、Stockの「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションは、一朝一夕に実現できるものではないからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1669732636591-2hOgdAKuLi.jpg?width=1200)
この壮大なミッションを実現するために私たちStockのメンバーに求められるのは、「短距離走のような瞬間風速的な頑張り」ではなく、「長距離走にみられるマラソン的な粘り強さ」です。
短距離走的な仕事であれば「2日間徹夜で仕事しました」というように一瞬息をつめてどうにか結果を出せるかもしれませんが、マラソン的な仕事ではそうはいきません。
「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というミッションに正しく向かうためには、全員が『心身の健康』をしっかりと保ち続け、このマラソンを粘り強く走り切れるコンディションを整えることが欠かせないのです。
|| Stockではとにかく『心身の健康』が最優先
Stockには『心身の健康』よりも大切なタスクは、絶対に存在しません。
それは、①Stockに関わる全ての人にはとにかく幸せになってほしいと心から願っているからであり、②「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」というStockのミッションにみんなで正しく向かうためです。
![](https://assets.st-note.com/img/1669856436651-K77d1fkKEo.jpg?width=1200)
|| Stockでは新メンバーを募集しています!
Stockには、心身の健康を常に最優先にしながら、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」という壮大なミッションに向かえる環境があります。
人生の多くの時間を使って壮大な目標に向かってチャレンジするのに、最高の環境がStockにはあるのです。
Stockでは現在絶賛採用中で、すべてのポジションで新しいメンバーを大募集しています!
一緒に「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」という壮大なミッションの実現を目指すことにご興味をお持ち頂けた方は、是非お気軽にStockにご応募ください!
|| 関連記事
【Stockが大切にしている考え方】
#1:「心身の健康」よりも大切なタスクは、絶対に存在しない
#2:「本人に操作性のない事柄」での差別は、絶対に禁止
#3:40度の熱があっても、0.5秒で分かるのか?
#4:圧倒的なスピードは、相手の心を打つ
#5:「Proactive(能動的)」なアクション
#6:サンクコストを切り捨てろ
#7:全員がフェアであるために「論理的」であることを重視
#8:「すみません」から入れるか
#9:グレーが最悪
#10:「自分たちが存在する世界線」と「存在しなかった世界線」の差分を広げる
番外編①:Stockはどんな社風なんですか?
番外編②:ベンチャーキャピタル(DNX venturesさん)から見たStock
番外編③:なぜ今の時代に、IT企業のStockが「週5でフル出社」するのか?