
第98葉, アルチザンとか パンを作る事とか
こんにちは、yasu59 です。
今朝は ちょっとだけ早く起きて、パンの仕込みを少し。蜂蜜の瓶の蓋が開かず、1人で苦戦していました。
少し前 年が明けてから初めて行った珈琲専門店で、開封し 自分の分を淹れてもらった後の豆の残りを頂いた。そこの豆を 自宅で飲んだ。美味しかった。店主の個性というか… クセはある方だとは思うが、よく思って下さっているのが端々から伝わってくる気がしている。押し付けがましさが、微塵もない。
そのお店、店主、そこで飲む珈琲の味と その時間が好きだと改めて思う。そういえば、店主の体調はすっかり良くなったようで 一安心である。
ーーー
オオヤミノル 著「喫茶店のディスクール」、読了。
内容が難しく、理解が追いついていない箇所が多分にある。これは、時間をおいて 再読せねば。確か、本書の中で "アルチザン" という言葉が出てきた。
その言葉に感化されて、久しくやっていなかった パン作りを今朝やった。友人(と書くのもおこがましいが…)で、ベーグルを作って販売している人がいる。この工程をもっと頻回に もっと多く やりこなしてきたのだな、と ふと思う。ただただ、自分も パンを作ったり 珈琲を淹れたり、そして 文章を書き連ねたりを繰り返してゆきたいと思う。
私が標榜する仕事とは、多分 そういった類のモノなのだろう。
___
その為にも、ネットサーフィンをしてしまう時間を 減らさねば。
あまりにも疲れていると、そうしてしまう自分の… 習慣を変えねば。
読みたい本と、行って飲みたい珈琲、食べたいパンがある。
そのお陰で、私は 生活のネジを回していける。
今は そう思える。
===
自分1人で、行きたい場所 や お店 がある。
次は、どこへ行こうか?
ー筆おきー