見出し画像

アルプスの旅 6 エーデルワイス

サース・フェー フラワートレイル

  一五日目
モンフォールから4000m級のミシャベル山群に囲まれたサース・フェーに移動した

サース・フェー全景
隣村サース・グルンドの山から
サース・フェーのメインストリート
ミシャベル連峰の麓、周囲を氷河で囲まれたサース・フェーは素朴な村である
サース・フェーの目抜き通り
中心街広場近くにあるホテル・ドームと時計塔
街中のレストラン
氷河に囲まれた村のたたずまい
サース・フェー村の典型的な風景
街中で出会った散歩中のセントバーナード犬
街角に栽培されていたエーデルワイス

  一六日目
サース・フェーからポストバスでサース・グルンドに下り、テレキャビンで高山植物ハイキングコースの起点クロイツボーデンに上がり、サース・グルンドまで距離8km、高低差800mのフラワートレイル

サース・グルンド バス停付近
クロイツボーデンからサース・グルンドに下るフラワートレイルは高山植物の宝庫である
この旅で初めてお目にかかった高嶺の花エーデルワイスは崖の上に咲いていた
高山植物のプレート
行程距離8km標高差800mのフラワートレイルには200近くのプレートが設置されている
アルペンアスター
アスター・アルピヌス(キク科)
花期6~8月 生育地900~2800m岩棚、石の多い場所 草丈5~20cm
種不明
葉の形がエーデルワイスに似ている、キク科の種であろう
キルシウム・スピノシスシム(キク科)
花期7~8月 生育地1700~2800m草原、小川の土手、湿気の多い所 
草丈20~50cm
アルペンローゼ
ローデンドロン・フェルジネウム(ツツジ科)
花期6~7月 生育地1000~2500m草地、礫地、酸性土壌 草丈20~100cm
スイス3大名花の一つ
ディアントゥス・シルベストス(ナデシコ科)
花期6~7月 生育地300~2400m岩場の斜面、乾燥地 草丈10~30cm
センベルビブム・アルビヌム(ベンケイソウ科)
花期7~8月 生育地800~2500m日当たりの良いガレ場、草地、岩場 
草丈10~40cm
センペルビブム・アルピヌム(ベンケイソウ科)
ペディクラリス・トゥベロサ(ゴマノハグサ科)
花期6~8月 生育地1300~2700m牧草地、石の多い乾燥した所 草丈10~25cm
ミオソティス・シルバティカ(ムラサキ科 ワスレナグサ属)
花期4~7月 生育地1400~3100m湿った草地、森林、草丈20~40cm
ロイセレウリア・プロクムベンス(ツツジ科)
花期6~7月 生育地1800~2800m日当たりの良いあぜ道、尾根、樹高3~15cm
ロデンドロン・フェルギネウム(ツツジ科)
アルペンローゼの群生
フラワートレイル
アルペンブレーメン・プロムナード
ラヌンクルス・アコニティフィオリウス()
種不明 地衣植物の一種?
サクシフラガ・プリオイデス(ユキノシタ科)
花期7~8月 生育地2000~3000m 草丈2~6cm
モンフォールに生息する同種より弁先が尖っている、アルプスではこの仲間が多い
種不明 キク科の種子?
シソ科?
アルペンブレーメン・プロムナード
所々にペンキマークが
ロディオラ・ロセア(イワベンケイソウ科)
花期6~8月 生育地1000~2800m岩礫地 草丈10~30cm
ロディオラ・ロセア
ディアントス・シルベストリス(ナデシコ科)
花期6~7月 生育地300~2400m岩礫の斜面、乾燥地 草丈10~30cm
ディアントス・シルベストリス
プルサティラ・アルピナ・アビフォリア(キンポウゲ科)
花期5~7月 生育地1000~2700m非石灰岩地 草丈15~35cm
純白のエーデルワイス
エーデルワイスの群生
エーデルワイスとラヌンクルス・アコニティフィオリウス
大輪のエーデルワイス
まさに豪華な高嶺の貴婦人
エーデルワイス
アルプスで出会った最もデリシャスな高山植物
アルペンブレーメン・プロムナード(サース管理)
アルペンブレーメン・プロムナード
一面のお花畑
ディアントゥス・シルベストス(ナデシコ科)
花期6~7月 生育地200~2400m岩場の斜面、乾燥地 草丈10~30cm
ペディクラルス・トゥベロサ(ゴマノハグサ科)
ペディクラルス・トゥベロサ
エーデルワイスのプレート
エーデルワイスの学名 レオントポディウム・アルビナム(キク科)
花期7~8月 生育地1600~2800m 日当たりの良い岩場、草地、急斜面、石灰土壌
 草丈5~20cm
アルプスでは一種のみ生育する
風に揺らぐエーデルワイスの花弁と見まがう綿毛の苞葉

いいなと思ったら応援しよう!