見出し画像

アルプスの旅 4 イタリア 写真集 

クールマイユール、ドローネ、アオスタ

十二日目
シャモニからバスでモンブラントンネルを抜けクールマイユールへ
イタリア側からモンブランを仰ぐためモン・チェティフに登る

クールマイユール・バスセンター
インフォメーション、レストラン、売店が併設されている
クールマイユール・バスセン前のモンブランビアンコ広場
バスセンター前の土産物屋
イタリア有数のリゾート地といわれるが田舎びた街である
そんな雰囲気を好んで5年後に再訪した

モン・チェティフに登るためゴンドラとリフトでコル・シェクルイへ上がった。クールマイユール標高1200mからシュクルイまで標高差800mを一気に上がる。

リフトの監視人にチケットを渡す

スキーシーズン用のゴンドラとリフトは、客が少ないシーズンオフには運休すると聞いたが、ラッキーだった。
コル・シュクルイを上がるとシュクルイ湖があり、その先はコンバル湿原を経てエリザベット小屋に至るコースはTMB(モンブラン周遊ルート)である。
コル(丘)からシェクルイ湖まではハイキングコースで見晴らしが良い。

リフトの終点コル・シュクルイ
左手の坂道を上げってシュクルイ湖に行く人たちがいた

クールマイユールの高山植物は種類が豊富で見応えがある。地味が痩せ、水も少ないのか総じて花が貧弱であるが、一層魅力を感じた。

シュクルイのコル付近
ロータス・アルピヌス(マメ科)
花期4~8月 生育地 ガレ場、小石混じりの草地 草丈5~10cm
花の時期が終わったのか、これから開花か
立派な葉から推定するに、キク科のチシマアザミに似ている
ロータス・アルピヌス(上)とトリフォリウム・プラテンセ(下)
ツエルマットで見たのと同種
カンパネラ・ロトゥンディフォリア(キキョウ科)
花期6~8月 生育地 向陽草地、低地から高地に分布 草丈20~40cm
ヘラクレウム・スフォンディルウム(セリ科)
花期6~9月 生育地 200~2400m 草丈50~150cm
日本のハナウドと同種
センペルヴィヴム・アルピヌス(ベンケイソウ科)
花期7~8月 生育地800~2000m 日当たりの良いガレ場、草地 草丈10~40cm
標高1800m付近から
クールマイユールの町が見える
サルウィア・プテンシス(シソ科)
花期5~8月 生育地 向陽草地 草丈60~90cm
エゥフォルビア・キパリシアス(トウダイグサ科)
花期5~8月 生育地300~2600m 草地、ガレ場、乾燥した痩せ地 草丈20~50cm
岩陰に咲くヤナギラン
センペルウィウム・アクノイデウム(ベンケイソウ科)
花期7~8月 生育地800~2500m 日当たりの良いガレ場、草地、岩場 
ラヌンクルス キンポウゲの仲間か
黄色い絨毯にような大群生
スキーコースの標識
黄色い絨毯 キンポウゲの大群生
降雪機
この辺は冬期ゲレンデになりスキー客で賑わう
ハナウドの仲間
フェレの谷を見下ろす丘でランチ
この時は濃い霧で何も見えなかった

視界なく、モン・チェティフ登頂は諦めた。
晴れていれば、次の2枚の写真のような景色が見られたのだが。
モン・チェティフ頂上から見たフェレの谷とモンブラン(山と渓谷社より)

フェレの谷とグランド・ジョラス
イタリア側から見たモンブラン
廃屋にような作業小屋
リフト乗り継ぎ駅
プラン・シュクルイ付近
プラン・シュクルイ付近からクールマイユールを見下ろす
なんとも風情のある山荘
ヤナギラン(俗称)の群生 エピロビウム・アングティフォリウム(アカバナ科)
花期6~8月 生育地400~2500m 湿った砂地、荒れ地 草丈20~50cm
ヤナギランも一輪で見ると可愛らしい
ゲンティアナ・クルキアタ(リンドウ科)
花期6~9月 生育地1000~2000m 草丈20~40cm
ティムス・ポリトゥリクス(シソ科)
花期6~9月 生育地600~2900m 草丈3~10cm
ティムス・ポリトゥリクス(シソ科)
1500m付近の牧草地
当時では珍しい太陽光発電器
リナントゥス・グラキアリス(ゴマノハグサ科)
花期6~7月 生育地400~1900m 日当たりの良い牧草地、草地 草丈10~50cm
プルモナリア・アウストラリス(ムラサキ科)
花期6~8月 生育地 向陽草地 草丈20~30cm
ハーブの一種として知られる
大輪でなんとも可憐な花 アルプスの花事典に不載
葉から推定するにキク科の種でミヤマアズマギクを連想するが
フロウソウ科のゲラニウムの近種かも知れない
ローサ・ペンデュリナ(バラ科)
花期6~8月 生育地800~2600m 牧場、草地、粗林、岩石地 草丈1~1.5m
バラの原種
ケンチアナ・ルティア(リンドウ科)
メリロトウス・オフィキナリス(マメ科)
花期6~10月 生育地600~2600m 荒れ地、砂利沖積地 草丈30~120cm
ゲラニウム・シルバティクム(フロウソウ科)
花期6~7月 生育地700~2300m 草地、日当たりの良い森林、養分の多い土
草丈30~70cm
プランタゴ・メディア(オオバコ科)
花期5~9月 生育地 路傍 群生すると美しい 草丈20~30cm
クレピス・アウレア(キク科)
花期6~8月 生育地1200~2700m 日当たりの良い草地 草丈5~30cm
ゴンドラ乗り継ぎ地点プラン・シュクレイ
中央はリフト乗り場
バラの原種が其処此処に咲いていた
ドローネから見たクールマイユール

ドローネはクールマイユールから1.5kmほど山に入った寒村である。
昔ながらの石造りの家と木造のモダンな家が混在している。道が入り組んで迷路のようだ。
その夜の宿ホテル・ドローネは古いドローネ通りにあった。

ホテル・ドローネの裏側
ホテル・ドローネの正面
窓辺に花、入口に旗が
この路地がドローネ村のメインストリート
ドローネのメインストリート
路地奧に教会の時計塔
其処此処に飾られているマリヤ像
比較的新しい家

ホテルの最上階の窓から見た景色が素晴らしかった。この景色を見るだけでホテルに泊まる価値がある。

ホテル・ドローネの窓から
ドローネ村の家々、前方奥の山はグランド・ジョラス
ホテルの窓から
前方クールマイユール
ホテルの窓から
クールマイユールと奧にグランド・ジョラス

山から下りホテルで一休みしてから、ピザを食べにクールマイユールの街に出かけた。街中で大きなレストランに入りピッツアを注文すると、店主が彼処が良いと百メートル先の店を教えてくれた。
大通りの坂の途中に小さなピザ屋があった。古ぼけたドアを押すと、親父さんが生地をこね、おかみさんが注文のピザを焼いていた。
香草入りのピザを注文し、あまりの旨さにアンチョビ入りを追加し、あっという間に食べてしまった。

ドローネからクールマイユール
小さなピザ屋
ピザ屋の前にある交差点
お巡りさんが交通整理をしていた

八時過ぎ、ホテルのレストランに行くと其処ががまた素晴らしい場所だった。
広い部屋の真ん中をアーチ型に石で組まれた大きな梁が支え、石張りの床にモダンなテーブルや椅子、クロス壁の内装がよく調和していた。石造りの暖炉や所々にはめ込まれた石壁がアクセントを加え、間接照明の中央には大鹿の角をあしらったシャンデリヤが下がり、高さを変えた数層のフロアーが部屋全体を一体化させていた。
まるで、十七、十八世紀の裕福な貴族が造ったダイニングに踏み込んだようであった。

石組みの梁と数層のフロアーを持つ、ドローネのレストラン
食前の白ワイン

注文をとりに黒服の給仕がきてイタリア語で説明を受けたが、すべてを任せ、これが正解だった。
前菜はスモークサーモン、野菜のスープ、生ハムとカマンベールチーズ、ハーブのサラダとトマトのコンフィを添えた仔牛のカツレツ、西瓜のサングリア、最後にコーヒーが出た。
初めに取った白ワインは、食事なかばでなくなった。二本目に赤ワインを注文すると、例の給仕が自分の郷里の絶品だと推奨したボトルを持ってきた。これが、仔牛料理によく合った。
クレソンともう一つの香草が、胃袋を刺激し、オリーブオイルで茹でたトマトの風味が淡白な仔牛肉を引き立て、同じ香草で作られたソースの彩りも洒落ていた。生ハムとカマンベールは飛び切り新鮮で、芳潤な味がした。
こんなにも旨い食材があろうか、といえるディナーだった。

ホテルまで道案内をしてくれたお婆さんが住んでいた小さな家
ドローネバス停前の雑貨店
ドローネの象徴モン・チェティフ
クールマイユールに下る道すがら
グランド・ジョラスが正面に見える

  十四日目
アオスタを散策し、シャモニへ戻る

バスでクールマイユールからアオスタへ、街を散策したが雨がやまず遺跡見物を諦め、早々とバスでクールマイを経由しシャモニへ、
デポジットしていたホテル・クロア・プランシェに泊まった。

Savdaバス バスステーション
アオスタ中央広場にあるホテルのアーケード
中央広場のホテル・レストラン
室外のテーブル席でカナッペを食べた
昼食にはパスタを食べた
中央広場にあるホテル
花売りのスタンド
ホテルの屋根に付けられた紋章
中央広場からショッピング通りに
ショッピング通り
体育館
官庁街の一郭
アオスタ中央駅
トリノまで145km 電車が通っている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?