きっと誰かに届く
積極的に漫画というものを読まなくなって久しいんですけど、
最近少しだけど他作品を時々読むようになって、
(たくさんだと疲れるので)
改めて、雰囲気のある、何か感じる作品が好きなんだと思います。
しかし作者の感性やセンスに頼る部分が大きい作品作りは作者自身に負担をかけます。
いま感性で、雰囲気で何となく描いている人は、
ある日何となく描けなくなるかも知れません。
もしかしたら感性のあるがまま一生できるかもしれないし、その時にならないとわかりません。
自分は子供の頃のようなやり方で漫画を描くことは、今ではほぼ出来ないです。
それでも描くならどうするかというと、感性以外の「まんがの描き方」を覚えます。
このような方法で、構成で、組み立てで、理論で、
それらは本や学校でも学ぶことができます。
今までの自分のやり方などを組み入れアレンジし、やりやすい方法を見つけます。
どうすればやりやすいかはそれぞれ異なるでしょう。
しかし内容に関してはそれこそ自己責任で、
例えばおもしろいギャグの作り方は教えてくれる人もいないと思います。
作者の感性に頼る漫画は読者側のアンテナも必要になります。
論理的に制作された創作物であれば、発信側及び感受側のアンテナの感度が低くとも意味が通じます。
読んだ人も感想を言いやすいし、評価や点数をつけやすい。
短い文字数で「こうなってこうなる話」と説明できる内容である方が
プレゼンも通りやすい。
つまり市場ではそういう漫画を見かけやすくなり、そうでないものは見かけにくくなります。
似たような絵で似たような展開の作品も多くなり、読者も時間やお金を無駄にしたくないので、外さないもの、すなわちいつも自分が見るものと似たようなものを選びやすくなると思います。
「読んでみなければわからないもの」は選ばれにくい。
だけど。
自分は市場にないものを見たくて、
そういうものでありたくて、
同人作品を作りたいのかな、と思います。
手間暇や経済を考えたら損しかないけど、
上手にもできていないけど、
存在したい。
ストロウイカは読み手の皆さんだけが頼りです。
よろしくお願いいたします。
祝う日の制作再開にあたって。
※クリスマス時期の話なのでシーズン到来なのです