![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112796424/rectangle_large_type_2_742799e25fb70d691cf6ba4fe7d646cf.jpeg?width=1200)
RX7900XTX省電力化計画
前回までのあらすじ。
パチンコ連勝で調子に乗ってRadeonRX7900XTX買っちゃった!イケイケのOCモデル買ったんだけど検証してみたらベンチマーク中最高電力が457Wがとかヤバ過ぎぃ!
![](https://assets.st-note.com/img/1691427907143-O9HM4q9Z9N.jpg?width=1200)
流石にこの電気代高騰の時代にゲーム中450W稼働がデフォとか財布に厳し過ぎる。
てなわけで、省電力化に向けた検証あれこれ。
と意気込んで色々検証開始したんですが、AMDソフトウェアが非常にアレ。
電力10%落としてみた→FF15ベンチクラッシュ。
AMDの標準ソフトウェアはなんか不安定で、おまかせの自動チューニング以外は大抵クラッシュしてしまう。また、AMDアプリケーションがクラッシュすると、Free−syncとかの常駐システムも停止してしまい、待機電力が90度迄上がるという持病まで再発してしまいました。(再起動したら治った)
だったらアフターバーナー使ってみる
AMDアプリケーションのパフォーマンス制御が不親切かつ制御がショボくてマジイマイチなので、代わりにアフターバーナーによる電力制限をトライ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691428420831-6ZFnPtX94P.jpg?width=1200)
10%電力低下により最大Wが378Wになっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1691428519422-CoynnXOrsq.jpg?width=1200)
最大ワット数は382W。むしろワット数は上昇していて、クロック制限の恩恵はあまり感じない。
![](https://assets.st-note.com/img/1691428668649-m2bT7RrKtc.jpg?width=1200)
こちらは418Wと微妙な低下。スコアは最も高いが、やはりアプリケーションに任せたらかなり控えめなパワーセーブとなる模様。
うーん、もうちょい抑えれないもんか?
そういえばOCモデルにはモードチェンジ機能があった
![](https://assets.st-note.com/img/1691451008579-AQhBAhwdjT.png?width=1200)
Q=quiet(静粛モード)
P=Performance(爆熱モード)
予め学習しておくもんだね。
てなわけで、Qモードに切り換えてから消費電力を測定していく。
ちなみに、BIOSスイッチを切り換えると何故かドライバーが全て無効化されてしまい、再インストールする羽目に。あぁん?なんで?
Qモードのベンチマーク
![](https://assets.st-note.com/img/1691451428408-Z5xx89ITI4.jpg?width=1200)
369WとPモード寄りは明らかに省電力に成功している。最高クロックは2820MHzとなかなか。ホットスポットは82℃。おー、悪くない。
![](https://assets.st-note.com/img/1691451828072-CU6uMMFFsC.jpg?width=1200)
Qモードから更に10%セーブかけてる為、電力は323Wまで下がった。ホットスポットは81℃とあんま変わらず。最高出力に関しては134Wも削った事になる。スコアも一気に低下して遂に10000を割る。
ただ、FF15はRadeonに最適化されたソフトウェアとは言い難い為、念の為3Dマークでも計測してみる。
まずはタイムスパイエクストリームだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691452094858-lPYcmoQS8v.jpg?width=1200)
457Wを叩き出したPモード&レイジ設定でグラフィックスコアが14514なので、1000位低下してる。
消費電力はやはり370W位は出ていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691452302481-GEgd7oMnlA.jpg?width=1200)
なんかコアクロックの波形が不安定な感じ。グラフィックスコアも12926と更に低下。
ただ、電力面ではFF15ベンチ程低下した印象はなく、あまり旨味は無さげ。
続いてファイヤーストライクウルトラもテスト。
![](https://assets.st-note.com/img/1691452590731-9ht9W1ZjEO.jpg?width=1200)
Pモード&レイジ設定のスコアで19726なので、1500位低下。
![](https://assets.st-note.com/img/1691452707898-aR87xh8NFH.jpg?width=1200)
更に800位スコアダウン。
うーん、消費電力も見てみたけど、同様に大きな低下はなく、やっぱりクロック制限をかける意味はあんまないかもな。
結論&考証
色々試した結果、Qモードノーマルか、Qモード&クワイエット設定が370〜380W付近で、最もワッパは良くなりそう。本気を出せば320W位まで落とせるが、比率でいうと
380/450=0.84(84%)
320/450=0.71(71%)
なので、320Wは流石に落とし過ぎな気がしなくもない。
Qモード&クワイエットで実際のゲーム(ゴーストワイヤートーキョー)で試してみたが、パフォーマンスに特に違和感は無く、レイトレオン&4K最高設定でもFSR2.0オンで普通に平均FPS100以上出ていた。
ただ、時々画面がチラつきが発生したのだが、実際のFPSやこのグラボのメモリ速度の事を考えたら、むしろディスプレイポートの速度がグラボに追いついてないという印象だ。
あとQモードは云うほどクワイエットではなく、負荷がかかるとやはり冷却の為にガッツリ回る3連ファンでブォー!と中々の音がしていた。
最後にオマケでサブ機のRTX3060のベンチマーク結果も載せておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1691453938390-7Ua3DdwFbO.jpg?width=1200)
RTX3060では最高出力で174.5W。単純に倍にすると大体350Wなのだが、スコアは2.5倍位はあるので、RTX30シリーズに比べたら多少はワッパは良くなっているらしい。
ちなみにRTX3070tiは290Wでスコア6500位(頑張ってOCして6800位)。パワーセーブで220W運用したらスコア6000弱位なので、倍にしたら440Wで12000。RX7900XTXの場合はQモード370Wで10157という点を考慮すると、やはりRTX30シリーズよりはワッパは良くなっているわね。
結論から言うと、まぁRadeonはなかなかクセがあって扱いが難しいグラボという印象だが、RTX30シリーズを超える実力は確かにある模様。ワッパも悪くなく、現状のゲームではQモードでも全く不都合は感じない実力はある。
スコア差はそこまで無かったものの、単純に最高性能を引き出すのがPモードで、ワッパが最も良いのもQモードノーマルっぽいので、ASRockもその辺なかなか考えて作ってるみたいですね。
色々学びのあるベンチマークが出来たので、今回はここまで。