
第6回 問題点の見つけ方 ~前編~ 「閲覧数が伸びないときはどうしたらいい?」
【登場人物】

IT営業アシスタント1年目。好奇心旺盛で何事も挑戦していきたい。
上司にネットでの製品PRを命じられ、ウェブサイトを作ることになった。
ただ、でき上がったサイトをどう運営していけばいいかわからず悩んでいる。

元SE。今はアクセス解析ツールの営業。
Webマーケティングについてお客様に日々説明をしている。

アクセス解析の技術者。
アクセス解析の重鎮、生き字引、サポートの鬼。
アクセス解析でわからないことがあれば何なりと。

新製品の問合せがあまり来ていないんです。原因ってわかりますか?

問い合わせフォームがこのサイトの中にあるんだよね? それじゃあ、そもそも「サイトが見られているか」と、次に「問合せに至る経路に問題が無いか」を見てみようか。

サイトのページビューがそれほど多くないな。
トラフィック獲得の分類だとOrganic searchが一番多い。これは検索結果からの訪問ってことでこれが多いのは当たり前。Referralが一番少なくて、他のサイトからの誘因はあまり出来ていないってことだね。
メールとかでの宣伝はしていないの?

まだですね。特にメールやSNSを使った宣伝もしていないので、サイトへのアクセスが限られてくるのは当然かもしれませんね。

その割にDirectが多いから、ブックマークしてくれている人はある程度いるってことかなぁ。

確かに、直接アクセスしてくれる人も一定数いるようですね。

検索サイトで関連キーワードで検索しても、あまり上位にこのサイトが来ないのも、アクセスの全体数が延びない要因かな。

それも一因かもしれませんね。検索エンジンでの表示順位が低いと、サイトへのアクセスが減るのは理解できます。

テクノロジーの概要を見てみると、やっぱりスマホからのアクセスが多いみたいだね。


「テクノロジーの概要」 の画面は、[レポート] を選択、テクノロジーコレクションで[概要] をクリックすると見ることができるよ。

スマホでこのサイトの表示を確認してみようか。
文字が小さかったり、リンクの表示が分かりづらかったり、ちょっと見づらい箇所があるね。
ページがPC表示に最適化されていて、検索エンジン側のページの評価が低い可能性があるよ。

そういうところでも検索エンジンの評価は変わるんですね。
以前(「第5回 レポートを見よう ~後編~」)習ったように、コンテンツ内容のアップデートは続けていこうと思います。

デザインをちょっと見直して、スマホでも見やすくすると、検索エンジンの評価が上がって結果の上位に表示されやすくなるから、文字の大きさとか、ボタン要素が並んでいる所は近すぎないかとかをチェックして。
広告も手を付けてみようか。SNSを使えばいいと思うよ。有料の広告は予算に応じて検討してみて。
あと、コーポレートサイトからのリンクも増やしてみよう。

デザインや広告に関して、具体的な改善案を教えてくださりありがとうございます。それらを実行することで、検索エンジンの評価も向上し、サイトへのアクセスが増えるかもしれませんね。

次回はサイトの中で迷子になっていないかを確認してみよう。
これまでのサイト運営を行うにあたってPDCAでいうと、Plan(サイト設計)Do(サイト構築)まで行っていったと思うんだけど、アクセス解析はCheck(評価)にあたるね。
具体的な改善策を検討するにあたって、まず目標を明確に定め、それに向けた計画を練ります。デザインの見直しや広告戦略の導入、コンテンツの更新など、各施策の目的や期間を明確にしていこう。

なるほど。今後はPDCAサイクルの各段階を丁寧に考慮して進めていくとよさそうですね。
本日の用語
集客の分類
ビジターが何をきっかけにサイトに訪れたかを知る指標
ページのモバイル最適化
スマホで見やすい構成かどうかで、検索エンジンの評価が変わる。本連載では触れないが、詳細に調査する場合はGoogle Search Consoleを使うのがよい。
SNSによる宣伝
XやFacebookに掲載したURLから訪問があれば、集客の分類で「SNS」に分類される。これにより集客効果が測定できる。
関連リンク
サイオステクノロジー System solutions アクセス解析・データ活用