
斑鳩 normal chapter2 ボス戦 攻略解説
初クリアの動画からchapter2のボス戦の解説。
chapter2以降は記事が長いため、分割して掲載。
今回は、ボス:仏法僧の解説です。
攻略法の説明というよりは「自分はこうやってクリアした」という体験談的な感じで書いています。
クリアできない人が、クリアに近づくための参考になればと思います。
chapter2のプレイ動画(解説箇所から再生されます)
今回の解説は、3:25からの部分です。
以下、その解説です。
上記動画の再生時間を目次の後に記載しています。
chapter2 道中の解説はこちら
chapter2 ボス:仏法僧(3:25~)
初見だと何をしたらいいかすらわからなかった。
写真の「WEAK POINT」が弱点(左が白属性、右が黒属性)。
赤いカバーは弱点を守るようになっており、弱点と同じ属性のショットを当てることで手前にカバーが開く。
弱点属性のカバーを開いたあと、カバーの中に潜って逆属性でショット攻撃、もしくはカバーの外から逆属性の力の解放、が基本の戦い方。
赤いカバーは地形判定あるので、ぶつからないように注意。
敵の攻撃は、左半分から白弾、右半分から黒弾が出る。

まず、黒属性ショットで右のカバーを開く。
単発で敵弾は発射され続けるので被弾に注意(特に属性変更時)

開ききったら、白属性の力の解放を当てる。

そのままもぐりこんで白属性のショットで破壊。
ボス側に戻ろうとする(画面上に移動してくる)赤いカバーと黒属性の弾と本体に激突しないよう注意。
怖くなったら一度右から外に出て、再度カバー全開後、潜り込んで撃ち込み。
右から外へ出るようにしているのは、ショット撃ったまま左の外へ行くと、左の白属性側カバーを開けてしまい、カバーと衝突する危険があるため。

左側も同じように白属性でカバー開ける。
このあたりで敵の攻撃が始まるので潜り込まないで待機。
全方向へ左から白弾、右から黒弾、左から白弾、右から黒弾。
弾の色に合わせて属性変更と敵弾吸収。
黒属性の時に力の解放撃てるようなら少しでも撃つ。
カバーが閉じてきたら白属性ショットで開ける。

左から白の粒状弾、右から黒の粒状弾、白の粒状弾、右から黒の粒状弾。
画面下の方に留まっていると白黒が混ざる状態になって危ないため、発射方向に同じ属性で吸収しに行く。
白属性の時は吸収して解放ゲージ溜めとカバー開けることを意識、黒属性の時は吸収しながら力の解放連打。
早ければこの攻撃で終了。残り時間70秒前後には倒せてるかと。
もしこの攻撃で倒しきれない場合は白カバーを開けて潜り込んでショットで破壊する。

この後、腕を伸ばして左右から針弾攻撃が来るけど、その攻撃に移行する前に倒しきる。(針弾攻撃は危険なので出させない)
動画は白カバーへの潜り込みに手間取っているけど、次の攻撃が始まる前には倒せているので、多少手間取っても大丈夫という理解で見てもらえれば。
※次回(下記)