見出し画像

日本対中国 気付きと考察

はじめに

昨日、W杯アジア最終(三次)予選・日本代表vs中国代表があった。

気付き

いわゆる戦術の重要性が浸透してきた感がある現代サッカーです。昨日の試合では、サッカーには相手があると言うことを考えさせられました。

日本代表と中国代表の間には、能力上の差があった。おそらく中国代表の監督はその差は大きいと考えた。

結果、中国代表が取った戦術は自陣で完全にブロックを作って守る、奪ったら長い距離のカウンターでした。ボールを持てた時にはロングボール回収からの二次攻撃という戦術を選びました。しかし、後者の戦術についてはゲームの構図上あまり発生しません。

ゲームの構図は完全に日本の崩しvs中国のブロックとなっていました。

日本のゲーゲンプレスの出足も早く、奪われた瞬間の回収も早かったです。

ここからわかることは、このゲームには日本のビルドアップ・中国のハイプレス・中国のビルドアップが無かったということです。

この場合、数少ない全員練習の中で選ぶべき練習テーマは何が相応しいのでしょうか。例えば、ビルドアップを選んだとして、それが勝率を高める選択なのでしょうか。

ゲームの構図がどうなるかは、ゲームが始まるまで予想できません。また、相手が変わればゲームの構図は一転して変わります。

指導者は自分たちが何をするか相手が何をするかのバランスを把握する努力をしなければならないと強く感じました。

考察 日本が提示した解決策

先述したゲーム構図の中で日本が示した解決策は3つあります。

ここから先は

562字
このマガジンを購読すると、サッカーに関わるすべての人が今まで以上にサッカーを楽しむことができるようになります。指導者の方はチームを強くするヒントを得られます。サッカーファンの方はより深くサッカーを理解することができるようになります。

football中毒

3,000円

サッカーの原理原則、強いチームの共通点、指導者の技術など、サッカーにおける様々な事柄を日々本気で思考し発信しています。このマガジンでは日々…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?