シェア
サッカーブログ
2022年3月6日 20:01
はじめに守備の局面において、ボールホルダーと直接対峙している選手以外が、基本的には常時行っていなければならない守備アクションに「マーク」があります。本稿では、マークする時に守るべき普遍的な原則と、その後のアプローチにおける頭の回し方に関する僕の考えをお伝えします。マークの原則マッチアップしている選手をマークするときに守るべき原則は以下のものです。3つの要素を考慮して意図的にポジ
2022年2月27日 20:14
想定される対策とその対応策に当たる攻め手前回、崩しの局面における有効な攻め手として「ニアゾーンラン」を投稿しました。この記事でも述べましたが、ニアゾーンランはあくまでも攻め手の1つであり、これだけでは当然ゴールは決められません。相手はこちらの狙い通りにはさせまいと必死に対策を講じます。代表的なものが「5バックにしてニアゾーンをはじめから埋めておく」というものです。このとき、有効
2022年2月26日 18:00
ゴール前の崩しの局面における有効なパターンプレーの一つに「ニアゾーンラン」と呼ばれるものがあります。プレーの概要とメリットについてお伝えしていきます。ニアゾーンとニアゾーンランの定義。ニアゾーンとは、以下の画像で薄く塗りつぶされているエリアです。ニアゾーンランとは、以下の画像で示してあるようにニアゾーンでボールを受けられるように走り込む動きのことです。ニアゾーンランを行った選手
2022年2月19日 18:49
はじめに攻撃時、最前線の選手に要求される代表的なアクションに「裏抜け」があります。DFラインの背後のスペースに走り込んで、パスを呼び込むアクションです。結果的にボールを受けられれば決定的なチャンスに繋がり、受けられなくともDFラインを押し下げることができます。最前線の選手には必須のアクションです。裏抜けの質裏抜けにも質の優劣があります。本稿では質の低い裏抜けと質の高い裏抜けを以下の