SNSで18%が被害!誹謗中傷の深刻な影響と私たちの対応策
誹謗中傷って、イヤですよね。世の中から、なくなってほしいものの一つです。いじめのない社会を実現しなくてはいけないのは、リアルだけではないようです。
1. 誹謗中傷の現状とその影響
今日の日経新聞の記事によると、SNSを利用した人の18%が過去1年間で誹謗中傷の被害を経験しており、特に若年層でその割合が高いことが明らかになりました。この数字は全年代で上昇傾向にあり、社会問題としての深刻さを増しています。誹謗中傷は、個人の精神的健康に悪影響を及ぼすだけでなく、企業のブランドイメージにも影響を与えかねません。
2. 政府の新規制とその意義
政府は、SNSプラットフォーム事業者に対して、誹謗中傷の投稿削除基準の制定や、削除要請への迅速な対応を義務づける方針です。これにより、被害者保護の強化とともに、ネット上の安全な環境作りが期待されます。しかし、この新規制がどの程度効果を発揮するかは未知数です。
3. プラットフォーム事業者の役割と課題
プラットフォーム事業者は、ユーザーの安全を守るために重要な役割を担っています。新規制により、削除基準の明確化や迅速な対応が求められることになります。しかし、表現の自由と安全のバランスをどのように取るかは、大きな課題です。
4. ユーザー教育の重要性
政府の規制だけでなく、ユーザー教育の強化も重要だと思います。特に若年層に対して、ネット上での倫理観のある適切な振る舞い方や、誹謗中傷のリスクについての教育が必要ではないでしょうか。
一つの仮説ですが、大学における倫理教育空白時間が原因なのかもしれません。中学や高校では授業で教わることはできますが、果たして大学ではどうなんでしょう。ネットモラルを必修で習ってるんでしょうか?
大学生活を終えて企業に入社した頃に、社内教育を通じて従業員の意識向上に努めても、なかなか効果が出ないかもしれません。
まとめ
SNS上の誹謗中傷は、個人だけでなく社会全体に影響を及ぼす問題です。政府の新規制は一歩前進ですが、プラットフォーム事業者の対応、ユーザー教育、が不可欠だと思います。この問題に対する総合的なアプローチが、より安全で健全なネット環境を実現する鍵となることを願っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?