見出し画像

【考察】大河ドラマ「光る君へ」最終回!

おはようございます
12月のちょうど真ん中の月曜日の朝です

昨日は一日中事務所で作業
午前と午後の来客予定もキャンセルとなり
ずっと申請書類作成と資料整理など

で、月曜日ということで
大河ドラマ「光る君へ」ですが
昨日で最終回となりました

まひろは倫子から道長との関係に問われ
2人の出会いからこれまでを打ち明けた
全てを知った倫子はある願いをまひろに託す
時が経ち道長は共に国を支えた公卿や
家族が亡くなり自らの死期を悟ると
最後の決断をする…。

ドラマのあらすじに関してはこちらへ
光る君へ公式サイト

今年の大河ドラマは平安時代が舞台で
後半に入ってちょっとだけ戦いはありましたが
時代劇なのに激しい戦闘シーンがないという
珍しい作品であったと思います

また平安時代は私にとっては
保元平治の乱と前九年後三年の役以外は
全くノーマークの時代であったので
一年間見続けることが出来るのか
若干の不安はあったのですが
まぁ無事最後まで鑑賞できました

公式サイトをみると名場面ベスト10
みたいなものが配信されているようですが
まぁ私個人で印象に残っているのは

①直秀が最期を遂げたところ
もしかしたら直秀の代わりのような
キャラが同時してきて違った形で
まひろや道長のその後に影響を与える
と言った設定があるかと思ったけど
結局ありませんでした

②村の子どもに文字を教えようとして
まひろが村で知り合った子どもに
文字を教えようとしたところ
その親から文字は必要ない余計なことを
しないで欲しいと拒絶されてしまった場面
その後その子どもには悲しい結末

③最後まで光っていた実資の存在感
ドラマの中で圧倒的な存在感を
出していたのは何と言っても藤原実資
要所要所ではしっかりと意見も出し
ある意味主役を食っていたかも

あとは道兼の狂気に満ちた雰囲気や
隆家の前半とは違う後半での活躍振り
宣孝の賢子を我が子として育てる懐の深さ
倫子さんの何とも言えない対応など

色々と見どころ満載の1年で
あったかと思います、1年間
お付き合い頂きありがとうございました

さて次回の大河ドラマは
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜
江戸のメディア王・蔦屋重三郎の物語
どんな展開となるのでしょうか

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

画像の引用 Michelle RaponiによるPixabayからの画像


いいなと思ったら応援しよう!