
プラスチックの行く先
私の関心事
私は今、自分の仕事において、さまざまな役割を持っている。その中の一つの役割の中で、たまたま「マインドマップ」というもののをやった。これは、自分のためというより、ターゲットとなる人たちに試してもらう前段階として、「自分だったらどうなるかな?」と思ってやってみたのであった。

たくさんのキーワードが自分の中から出てきて、出し切った後に眺めると、なかなかに面白かった。今までも学生時代を含めて、マインドマップのようなものをしたことがあった。授業の中の一環や、自己分析の序盤で。わざわざ書かなくってもある程度自分のことはわかっているつもりだが、頭を空っぽにしたり、出てきたものの共通点を探したり、つなげて新しいことに気づいたりするのは、楽しい。
もともと手帳に予定だけではなく目標や感じたことを書いたり、悩んだときには言葉をアウトプットしたりするタイプなので、この方法は私にとっては頭がスッキリしたり、面白いと感じる作業の一つなのだなと気づいた。
昔から変わらずに広がるキーワードもあれば、ここ数年の自分の興味関心によって、グッと広がっている分野もあって、なかなか面白かった。昔から変わらない関心事は一旦置いといて、今自分の中でHOTなキーワードや分野はこんな感じだった。
料理

料理は昔から嫌いじゃない。食べることが大好きだから。でも、とっかかりは必要に迫られてだったので、好きなものを好きなように買って作って料理できるようになったのは、大人になってから。初めてのボーナスでパンを焼きたいがためにオーブンを買うような若者だった。ただ、今は、より見栄え良くとか、より美味しくというよりも、「発酵」「干す」「育てる」「添加物」というワードと「料理」が結びついている。
昔ながらの保存法や調理法、知恵を知りたいと最近思う。冷蔵庫がない時代。こんなにも調理器具が発達していない時代。自給自足に近い形でみんなが生きていた時代。その時の知恵を受け継ぎたい。そして伝えたい。そんなふうに考えている。 そして、自分や大切な人の健康と、地球環境に優しく料理ができたらなと思う。料理の準備から後片付けまで。だから、自分で野菜や果樹を育てるのも夢。私の理想の暮らしは、庭(というよりもはや畑)のある家に住んで、そこでとれた野菜やハーブを使って、時には木から果物をもいで、それを使って美味しい料理を作ったり、保存食を作ること。でもそれは、知識なしにはできない。試行錯誤しながら、暮らす場所にあった方法を学ぶことも必要だし、土台となることは勉強しなくちゃなと思う。
環境問題

私の仕事的に、この分野は遠くもないが、すごく近いわけでもない。人より少しだけ詳しいかもしれないけれど、専門と呼べるほどは詳しくない。でも、今はこの分野を「専門」と言えるくらいになりたいと思っている。
でも、この言葉が持つ顔は無限である。何の?どこの?誰にとっての?環境問題を知りたいのか?知りたいだけでいいのか?解決のためにできることはあるのか?それともないのか?それすら不明である。
もう少し掘り下げると、私は環境問題の本当の現状をちゃんと知りたいという思いがある。肌で感じる問題性は、考えなくともスッと自分に入ってくるが、メディアを通して入ってくる情報は、どこまでが本当で、数値的にはどうなのか、どんな研究によって裏付けされているのか・・・気になる。
一般人の私が知る方法は限られているけれど、何を読んでも自分の勉強になるのだから、手当たり次第に気になったことを調べたり、オープンになっている論文を読んでみようかななんて、思っている。すぐ挫折するかな?笑
教育
これは昔から興味のあるというか、私にとっては切ってもきれないキーワードだ。ただ、その時々によって、興味の中心となる教育の関心事は移り変わってきた。おままごとで先生役をやるような子供だった(生徒役は妹と弟)笑。授業というものを考えたり、教えることは、もともと好きらしい。
わかりやすく教えるには?というところから、学生の進路選択について強く学びたい時があったり、特別支援について学びたくて研修みたいなものをたくさん受けていた数年もあった。海外の教育に興味を持ったり、地域連携教育というものにどっぷり使った時期もあった。
今の私は、今日本で行われている教育システムの現状やトレンドへの興味や、学校外教育、発達段階に応じた学習、道徳教育、人間力の育成みたいなことに興味がある。
プラスチックを分解する細菌が廃棄物の削減に役立つかもしれない
他にも色々あるのだが、細かすぎるので割愛。どのキーワードについても、まだまだ深めていけそうな感じなので、学んだことや学ぶ中で感じたことをnoteで綴っていけたらいいなと感じている。
とりあえず、次回はこれについてちゃんと自分なりに学んだことを書けたらいいな〜と思っている。