
世界自然遺産:奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
日本の自然遺産紹介、ラストです!今回は一番最近日本の世界自然遺産に仲間入りした「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」について紹介します。
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島の概要

2021年7月26日に「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録されました。日本では5つ目の世界自然遺産です。登録されたエリアは、タイトルにある通りの、4つの島々。奄美大島、徳之島は鹿児島県、沖縄島北部、西表島は沖縄に属しています。以前紹介した「屋久島」のさらに南部、日本の最南端エリアです。
登録された面積は、42,698ha。これはは日本の国土の0.5%に満たない面積ですが、その小さなエリアには、絶滅危惧種は95種!そして固有種は75種!!生物多様性に満ち溢れているエリアです。「アマミノクロウサギ」や「イリオモテヤマネコ」など、聞いたことある人も多いはず。また、沖縄北部のエリアは「山原(ヤンバル)」とも言われ、「ヤンバルクイナ」も、聞いたことがある人が多いのではないかと思います。
世界遺産登録の理由

このエリアが世界遺産に登録されたのは、(x)が満たされたからです。「生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。」ということで、4つの島々が登録されました。最初の紹介でも書いた通り、この4つの島に絶滅危惧種が、その種が生きるために必要な場所、食物網が保存されているのです。
では、それぞれの島について紹介していきます。
奄美大島

太古の昔、大陸から孤絶してできた島であり、残された生物たちには天敵がいなかったため、現在もこの地で生命を繋いでいます。小笠原諸島と成り立ちが少し似ていますね。
中南部は土地の9割が山林を占める険しい地形で、年間3,000mm以上雨が降ります。亜熱帯性広葉樹林と熱帯系の樹林、シダ類が豊かな森を育んでいます。この森に守られ、さまざまな生物、固有種が息づいています。
また、温暖な黒潮の影響で、周辺の海には約220種類ものサンゴが生息し、魚たちのすみかとなっているほか、大小の入江が連なる海岸にはウミガメが産卵にやって来ます。奄美大島には山と海それぞれに多様な”生命”が息づいています。代表的な生物を紹介します(多くが絶滅危惧種です)。

奄美大島の固有種です。森林伐採などの影響で生息環境が悪化し、かつては200羽もいないだろうと考えられていました。このため日本で最も絶滅の危険性の高い鳥類の一つとされていましたが、近年は森林の回復とともに生息数の増加が確認されています。春先の早朝に、「キョローン」という特徴的な美しい声でさえずるそうです。キョローンなんて、聞いたら絶対真似したくなります。

こんなに綺麗だけど、カラスの仲間です。世界中で奄美大島と加計呂麻島、請島だけに生息する、とても珍しい鳥です。るり色と赤茶色のコントラストが美しく、かつては帽子の羽根飾りを作る目的で乱獲されていましたが、近年は生息数が安定しています。ギャーギャー」というけたたましい声で鳴くそうです。

世界中で奄美大島と徳之島にのみ生息しています。耳や手足が短く、ウサギの仲間でもっとも原始的な姿を残しています。森林伐採やマングースやノネコなどの外来生物による捕食によって生息が脅かされています。北海道のナキウサギに似ているな〜なんて、個人的には思う容姿です。とりあえず可愛い。

トゲネズミの仲間は世界中で奄美大島、徳之島、沖縄島だけに生息していますマングース防除事業の成果で、生息数は安定してきていると考えられています。ネズミにもいろいろな仲間がいるのだな〜と。また、こういう小さい哺乳類がたくさんいる場所は、生態系が豊かで、生態ピラミッドがきちんと成り立っているのだなとも実感します。

なんて可愛いらしい名前でしょう。奄美大島と加計呂麻島に生息しています。普通カエルの前足の指は4本ですが、オットンガエルは5本の指をもっていて、その指にはするどいツメが隠れています。「オットン」とは奄美の言葉で「大きい」という意味です。国内のアカガエル科の中では最大種です。カエル大好きな私。北海道にも「蝦夷アカガエル」という固有種がいて、見たことがありますが、それに比べても、かなり大きいなとびっくり。オットンと聞くと、お父さんみたいなカエルなのかなと思っていましたが、大きいという意味なのですね。

緑色の地に金色の斑点模様があり、「日本で一番美しいカエル」と言われ、奄美大島のみに生息しています。マングースの影響で金作原周辺では一時期見られなくなりましたが、近年回復傾向が確認されています。きっと明るいところで見たら、宝石のようなのでしょうね。
つらつらと書いていたら、長くなってしまいました。次回は残り3つの島について紹介したいと思います。奄美大島も絶対行こうと決めました。