
大型自動二輪の教習についてvol.6
何とか合格出来た卒業検定、、、
その日の夕方には卒業証明書が発行可能との事だったので、17時頃に出直してもらって来ました。
これで、大型自動二輪免許取得については概ね終わったわけですが、今回はお世話になった教習所について語ってみたいと思います。
私の通った教習所はこんなところでした
①所在地
岐阜県の坂祝町という町にあり、、、田舎です。教習中に近隣の鶏舎❓からなんかアレな匂いをかいだ事が何度もあります。
②設備
結構、歴史のある古い教習所なので、新しさは有りませんが、規定の教育を施す為のシミュレーター等もしっかりありました。(当たり前)実は私が40年前に中型免許取った時もこの教習所だったんですが、その頃はシミュレーターは無かったなぁ、、、
③雰囲気
結構、外国人の生徒が多いですね、日本人より、外国人の方が多い感じです。
受付はカードリーダーで教習伝票を打ち出して、受付の方に原簿をもらって、二輪の発着所へ行きます。
受付には若い女の子1人、熟女2人、おじさん1人が居て、いつも優しい対応です。
10分前には発着所へ行って、プロテクターなどの装着をして待機します。
④教官
二輪の教官は何人おられるかは分かりませんが、私は3名の方に教えて頂きました。一番多かった○川教官は謙虚でもしっかりポイントを押さえた教え方が有り難かったです。次に多かったのは○尾教官、まだ20代の若い教官ですがコミニュケーション能力が高く、生徒が悩んでいる事などへの対応力もある有能な教官です。もう1人の方は2回だけでしたが、白い短髪の太めの方で、ちょっと厳し目の指導、それもまた良かったと思います。
⑤バイク
第一段階はCB750で行い、第二段階からNC750で行いました。検定試験がNC750を使うので、その様にしているのでしょう、私はCB750の方が好きでした。低速のトルクが大きく、エンストしにくく安定した操作感が良かったです。しかし、本番はNC750なので仕方ないですね、、、
⑥コース
自動二輪のコースは規格があって、それに準じて作られているとは思いますが、
YouTube等で観る、他の教習所のコースに比べるとスラロームとかクランクとか何か狭く感じてしまうのは隣の芝生効果でしょうか?www
また特に検定コースは2つありますが、
様々ある課題の順序の最初と最後が入れ替わっているだけにしてありました。
これは分かりやすく親切ですね、、、覚えやすいです。
実際には障害回避、踏切、波状路のセットと坂道発進が入れ替わるだけなのです。中身の一本橋、S字、クランク、急制動、スラロームは変わりません。
⑦検定試験
これが一番緊張するんですが、とても和やかな雰囲気なんです。
試験前に注意事項の説明がありますが、他の教習所では試験中止事項を時間をかけて詳しく説明する様で、緊張MAXになるのだそうですが、ここの教習所はそんな事は無く、中止事項の説明はあるのですが、兎に角完走する様に、、、と
一本橋も、乗ったら時間は気にせず、とっとと渡って下さいなんて言われましたし、時間の規定は有っても足らなくても減点だけだからと、緊張させない配慮がありがたかったです。
実際、私の一本橋はかなり時間は早かったと思いますし(10秒以上、1秒不足毎に5点減点)減点は30点までなので、本当に足りていたのか❓wwwと思いますが、そこは試験官も人、、、見てたとか見て無かったとか、測定誤差とか、、、
そんな忖度の雨あられなのではないかと思うくらい、なんとかこの還暦のジジイを卒業させたい、、、みたいな中での卒検だったわけですwww
でも、まぁ、私にだけ優しいわけじゃないんですよ、
一回目の卒検の時などは、始めに走った若い子が、乗車の時にバイクを転倒させてしまい、普通ならそこで試験中止なのですが、そのまま続行させて合格していますので、、、
緊張して、色々失敗するけど、基本的な技量があるから大丈夫という判断なのでしょう
その点、とても有り難いところです。
⑧費用
私はあまり費用に関しては気にしていなかったのですが、他の教習生の方に聞くと、ここは他の教習所より2〜3万安かったとか言ってました、、、その分回転を上げないといかんのかなぁとも思います。教習所の収益は、試験に落として、補習、再検定より、新規の教習生を入れた方が断然利益率が高いわけです。
まとめ
そんなこんなで、総合的に見ると、免許を取ろうとする者にとってはとても有り難い教習所だと思います。免許取りやすいですからね、、、しかし、社会的にはどうなんでしょう❓危ないライダーを世に送り出してはいないか❓などと心配される方もおられるのではないでしょうか、、、
そんな意味でも、私自身が今後のバイクとの付き合いの中で、安全運転に心がけ、大丈夫だと言う事を証明しなければならないと思いました。
日○ラ○ン自動車学校、、、最高です。