見出し画像

好奇心を伸ばす方法は、子供が興味をもったことを、面で見せてあげること。

こんにちは。
STEAM食育ママです。

長男を産んでから、
子育て本は100冊以上読んでいます。

育てやすい子、育てにくい子、とか、色々表現がありますが、
どちらかというと、長男は、後者でした。
ひどい夜泣き、強いこだわり、偏食、癇癪・・・
やっと最近落ち着いてきましたが、悩みまくってきたSTEAM食育ママです。

フルタイム勤務で孤立無援のワンオペ育児ですから、
子育て本が私の情報源です。

一冊読んでも、全然わからない。
国内外のデータをまとめました系の本を読むと、なるほどそんな感じか。
子どもの年齢によって悩みは変化しますし、
何冊も何冊も、お世話になってきました。

100冊以上読んできて、
「好奇心を伸ばす」とか「好奇心を育てる」とか「好奇心を大切に」とか、
好奇心を大切にしよう!ということについては、書かれていない本の方が少ない気がします。

それにも関わらず、私はそれができていませんでした。
いやいや、かなり頑張ってきたと思っていましたが、真に理解していなかった、ということが分かりました。

長男次男の不登校不登園なりかけを通じてはじめて、体得できてきました。
実体験に勝るものはありません。
知識があっても活用できないのであれば意味がない。

STEAM食育も単なる手段の一つ。大切なことは、子供が興味をもったことを面で見せてあげること。
STEAM食育は食に関連する情報を面でみせるものですが、別に食でなくてもいいわけです。私は食が専門なので食を起点にしてますが、夫は私とは異なる分野で、子供の興味関心を、面でみせてあげるように意識している。

子どもが興味をもった事柄=点が、学校や園で線となり、それを大きな面として見せてあげること。これこそが家庭でやれることなんだと思います。



いいなと思ったら応援しよう!