見出し画像

我が家の恩人「スタンフォードオンラインハイスクール星校長」の「新刊」出ました!子育てママにお勧めです♪

こんにちは。STEAM食育ママです。

先日、スタンフォードオンラインハイスクールの星校長の新刊が発売されました。先生初の英語本です。
出版イベントでご挨拶してきました。
この本はAIを使って自分仕様の英語学習をするためのノウハウが書かれています。我が子の英語に活かしたく新刊発売前のセミナーにも行ってきましたが、この本は子育て中のママにお勧めです。
まずママが学ぶ。
それを子に伝える。
AIを使った新しい学び方です。
上手に取り組めば、英会話スクールに行かなくても家庭教育でいけるのではないかと思います。

我が子は、英会話スクールも、オンライン英会話スクールも馴染みませんでした。色々通ったりオンラインで受講したりしましたが、決められた時間に合わせることができず断念していました。
英語に対する内発的動機付けが十分に形成されていないので、しばらく遠ざかっていましたが、この本を上手に取り入れて、家庭で実践してみようと思います。

星先生は私の恩人です。
長男、次男が共に不登校・不登園になりかけた数ヶ月間を先生に救っていただきました。
星先生の的確なアドバイスを元に行動したところ、何より私自身の子育て観が変わり、難局を乗り越えることができました。

星先生は哲学者であり脳科学者であり、世界のEdTech(教育関連テクノロジー)を牽引されています。

外発的動機付けに動じず自分の興味を追求する長男は、教室に座って習う国語と算数に拒絶反応を示すようになりました。
お風呂に入っている時に算数をやればちゃんとできるのですが、
座学が嫌なようです。
長男の気持ちはよく分かります。

東京都の千代田区から瀬戸内海の島に転居し、習い事の少ない環境に身を置くようになった我が家は、勉強を毛嫌いする長男の学習をどうしていくべきか、大変悩みました。

そんな時に星校長に数か月にわたりアドバイスをいただくことができて、文字通り我が家は救われました。
星校長のアドバイスを受け、小学校の低学年のうちは学習よりも本人の「好き」を尖らせていけるように環境を整えていくことにしました。
本人の「大好き」を広げてあげることを我が家の教育指針としています。

その一環として、4月には長男とカリフォルニアに、7~8月にはスイスに長男単身で行ってみようと思います。
アクティビティ中心のサマーキャンプは、長男乗り気です。
広い世界を見せてあげたい。
長男には座学よりも実践から学ぶことに重きを置くことにしました。

STEAM食育ママが「STEAM食育」を始めたきっかけも、長男の座学嫌いが発端です。
料理と工作と外遊びの好きな長男。
料理と工作と畑仕事を結びつけたらSTEAM食育が出来上がりました。

いろいろと調べていると、アメリカの食育は、私の理想とするSTEAM食育に近いように思います。
4月のカリフォルニア、星校長にお会いするのが待ち遠しい!!!

以上、STEAM食育ママでした。

いいなと思ったら応援しよう!