
ワンオペ歴8年。うまくやるコツをまとめてみよう♪
こんにちは
STEAM食育ママです。
我が家は産んでからずーっとワンオペ。
時々夫がいますが。
子育てサービスも利用させていただいたことはありますが、
時間帯によっては難しく、なかなかうまくいきませんでした。
実家は頼れない。
今回も、予定があって実家に援助をお願いしたいけど、それができない。
どちらも高齢で療養中だから仕方ないのです。
でもやっぱり時々苦しい。
なのでこの苦しさは、自分の将来へ活かすことにします。
我が家は結婚・出産が遅いので、
孫ができたときに備えて、自分たちの体力を磨いておこうと思っています。
健康で、動ける身体を維持しなくては。
このワンオペの苦しさは、絶対に後世に引き継ぎたくないものです。
自分が70代になっていないから分からないところもありますが、
患者さんの症例数は数千例あるから、年齢別の体力は大体予想がつく。患者さんと、介助するご家族の様子から、ある程度は予測できる。
本来、子育てはワンオペではなくて、家族みんなで、社会も含めて育てていくものだと思います。
ワンオペなんてだめですよ。
今年で8年目ですが、消耗戦。
もっと育てやすい社会であってほしいけれど、実際は逆。
舌打ちされるし視線はきついし攻撃的。
若い女性だってとっても怖い方いますし。
非常に育てにくい。
困ったな。
もっと、気負わず、育てやすい環境を作っていきたい。
そのあたりに貢献したい気持ちでいっぱいです。
まずは自分の周囲から。
自分が困っている当事者だけど、
こういう人間絶対多いと思うんです。
どこから手を付けたらよいものか。。。
我が家は3人子どもがいます。
一番下が2歳。
あと少なくとも3年は大変だ。
目下私にできることはなんだろう。
8年もワンオペですが、うつにはなっていないし、
一応毎日ポジティブには生きている。
子どもも健康でぐれずに育っている。
だからこれでいいんだ。
私は超合理的な完璧主義者。
こういう人間がワンオペ育児をやろうとすると、うまくいくポイントもあれば、落ちる沼もある。
うまくいくポイントを、今度まとめてみようかな。
今はとにかく、困っている当事者なので、
また今度。