見出し画像

離乳食のおかゆは、家族のご飯と一緒に炊こう!湯呑を使えば同時にできる!

こんにちは!
STEAM食育ママです。

離乳食のおかゆ作りって、
面倒以外の何物でもないですよね。

今日はその解決策をひとつ。

やり方はとっても簡単です!

~離乳食のお粥を家族のご飯と一緒に炊く方法~

1.お米とお水をいつも通りセットする
  (炊きたい合数に合わせて、いつも通りの水加減)
2.湯呑の中に、生米と水を入れる。
3.炊飯釜の真ん中に、湯呑を置く
  (湯呑の底が炊飯釜の底につくように。グリグリ沈める)
4.スタートボタンを押す。

以上、超簡単!

手順2の、生米と水の分量は、
合計して湯呑の7割くらいに収まるように。
(多すぎると湯呑の外にあふれてしまうので、
 そうならないようにするためです。)

生米:水は1:5くらいにすると、水分の少ないお粥ができますよ。
病院食でいう全粥。
離乳食でいう5倍粥に相当。

離乳食の初期は10倍粥が推奨されていますが、
結局つぶしたり裏ごしたりすることを考えると、
つぶしやすい5倍粥を作って、
赤ちゃんに応じて水分を追加していく方が簡単。

いろいろ試して、
あかちゃんに最適なお米と水分量を見つけてね!

赤ちゃんコーナーには、
炊飯器用おかゆクッカーなるものも売っていますが、
ふつうの湯呑でできますよ!

病院管理栄養士として、
妊産婦指導もしていたというのに、
第三子の離乳食まで思いつかなかった笑

湯呑のサイズや容器の大きさを変えれば、
もちろん、
ちょっとした体調不良時にも大活躍です。

湯呑をみてふと思い出した離乳食技。

以上、STEAM食育ママでした。

いいなと思ったら応援しよう!